和倉温泉の周囲を散策しました。初日と2日目をセットに紹介しています。

先に初日の夕方あたりに見た様子。
まずは宿泊した加賀屋の周辺から。
嘯虎巖(しょうこがん)の傍にある岩。

嘯虎巖。海のところにある岩が該当します。

小田與之正の胸像。加賀屋の二代目社長のようです。

周囲から見た海の様子。

岩場などが置いてある場所。湯元の広場とのこと。

恵比寿像。

岩山。

お湯が沸いている場所。

温泉たまごも作られています。

この場所が、たぶん和倉温泉の中央でしょうか。撮影とかに向いているように思います。

街灯。

近場には飲食が可能なお店もあるため、宿で食事をとらない場合はこうした場所を利用しましょう。

日が沈んでいきます。

和倉温泉 湯っ足りパーク。

公園の中には妻恋舟の湯があります。足湯です。


海側を眺めながら過ごすこともできます。

わくたまくん。ベンチにも座っています。


弁天崎源泉公園。

神社もあります。

弁天社が。

翌日朝になり、和倉温泉中心と思われる場所へ。


少し移動し、信行寺(しんぎょうじ)。




続いて青林寺(せいりんじ)。





布袋さまも置いてあります。

他にも見て回れるところはありますが、電車の時間の都合もあり、駅にむあって歩いていきます。
和倉温泉お祭り会館。たぶん、祭りがらみの展示があると思われます。

大きな道を伝って駅に向かいます。

そして、和倉温泉駅に到着。


郵便ポストの上にも「わくたまくん」。


「でか山」の車輪。江戸時代に作られてから約200年使用されていたものです。青柏祭に用いられていたものです。

まずは金沢駅に向かうため、切符を買います。

駅の様子。



駅前のタクシー乗り場。

そして、電車が来たので乗り込みます。

ほとんど人が乗っていませんでした。

別の方向の先頭車両。

周囲の様子。

あとは電車「サンダーバード20号」に乗り込み、車窓を眺めながら金沢駅まで進みます。

そして金沢駅に到着し、次の目的にである福井を目指します。

