神奈川県

小田原城SAMURAI館、新施設など、ういろうを買いつつ北条氏政・氏照の墓所へ

小田原城天守のすぐ近くに常盤木門があり、その中に入ることができます。 1階はおみやげ物屋や貸衣装のような場所があります。 2階はSAMURAI館と称して刀剣や甲冑の展示などがあります。 北条5代のイラスト。 鎧の展示。 兜の展示。 奥の方に...
神奈川県

小田原城、以前とは変わった場所多数

小田原城に向かって歩きます。駅から徒歩10分ほどで到着します。 徐々に天守が見えてきました。 学橋。 鴨が泳いでいます。 隅櫓とその先の馬出門。 隅櫓と天守。 馬出門。 馬出門から中に入ってしばらくすると銅門。手前側が内仕切門(うちしきりも...
神奈川県

小田原城2024年 神奈川県 一人旅

2024年1月中旬の平日に、神奈川県の小田原城へ一人旅に出かけました。 新幹線で経過する際にも見えるお城で、日本100名城の一つとして挙げられています。 戦国時代の小田原評定といった、歴史的にも重要な場所でもあります。 小田原城 神奈川県 ...

二本松城(霞ヶ城公園)へ、二本松駅から移動

二本松駅から二本松城へ移動します。 歩いていけないこともないのですが、疲れていたこともあり、また道中移動した際に歩きは厳しいと思ったため、タクシーなどをお薦めしておきます。 二本松駅前の様子。 二本松少年隊士像「霞城の太刀風」。子供が戦いに...

二本松城 福島県 一人旅

2023年11月上旬の平日に、福島県の二本松城へ一人旅に出かけました。 二本松城は日本100名城の一つとして挙げられている城です。 日本さくら名所100選にも選ばれているため、訪れる季節によっては普段とは異なった景色が楽しめるでしょう。 二...
宮城県

仙台城、伊達政宗公の騎馬像を見る

国際センター駅から仙台城を目指しまます。 歩いて移動が可能です。バスもありますが、訪れたタイミングではバスが運行していませんでした。 途中の大手門脇櫓。手前側は修繕中でした。 別の角度から。 伊達政宗公がクラウドファンディングをしています。...
宮城県

仙台城 宮城県 一人旅

2023年11月上旬の平日に、宮城県の仙台城へ一人旅に出かけました。 仙台城はすでに城址のみとなっていますが、伊達政宗公騎馬像が設置されているなど観光名所として魅力的な場所です。 過去に訪れていますが、今回も立ち寄りということで行ってみまし...

山形城 霞城公園を散策

山形城を歩いて目指します。駅方面とは別角度から移動。山形新幹線のレールが見え、そして堀の部分も。 堀の様子。 歩いていくと二ノ丸北門が見えてきました。 そして、史跡山形城址の石柱。 さっそく中へ。 ところどころにもともと何があったかを記した...

山形城 山形県 一人旅

2023年10月下旬の平日に、山形県の山形城へ一人旅に出かけました。 山形城は日本の百名城の一つとして挙げられているお城です。 山形城 山形県 一人旅の総論 山形城のみを目当てに行くのはよほどの城好きでないと厳しいため、宿泊先を他のエリアの...
新潟県

新発田城(しばたじょう)を散策

新発田城(しばたじょう)に到着し、本丸表門から入城。 新発田城の完成は1654年に完成した溝口家の居城で、元から天守閣は無い城でした。天守閣の代わりとなっていた三階櫓と辰巳櫓は古写真等を基に2004年に復元されています。 石碑。表門と二ノ丸...
埼玉県

川越城跡、川越城本丸御殿など

川越城跡は川越の観光エリア中心部からは少し離れた位置にあります。歩いて行ける範囲ですので、徒歩で地図を確認しながらのんびりと移動。 そして川越城田曲輪門跡の石碑。 富士見櫓跡。 階段があり、登ることができます。 途中の石碑。 さらに階段を登...
埼玉県

川越城 埼玉県 一人旅

2023年10月中旬の平日に、埼玉県の川越城へ一人旅に出かけました。川越は東京方面からも比較的行きやすく、小江戸と呼ばれていた場所でもあります。近場でもあることから日帰りで出かけてみました。川越城 埼玉県 一人旅の総論主に街中を歩く程度で、...

佐倉城、100名城の一つ

今回は佐倉城がある場所に訪れることにしました。 東京駅から最寄りの国立歴史民俗博物館までバスが出ているため、そちらに乗車。1450円。 東京駅からやや離れた位置にあることや、本数が1本のみなので場所と時間の把握が必要です。 9時55分出発で...

佐倉城 千葉県 一人旅

2023年10月中旬の平日に、千葉県の佐倉城へ一人旅に出かけました。日帰りです。最寄りには国立歴史民俗博物館もあり、そちらとセットで訪れています。佐倉城 千葉県 一人旅の総論今回は佐倉城跡を見つつ、博物館を訪れる程度の目的ですので、旅よりか...

小谷城跡麓から歩いて河毛駅へ、途中、虎御前山城を眺める

小谷城跡麓の小谷城戦国歴史資料館から歩いて最寄り駅の河毛駅に向かいます。 距離を離して見た小谷城址方面。 別方向。 途中、石材関連の会社があります。道中のルートにあるため、目印に小谷城を目指すのも良いかもしれません。 虎御前山城。 その登り...

小谷城、浅井長政、織田信長の妹のお市がいた居城の小谷城戦国歴史資料館

宿泊した高月駅から電車でまずは小谷城近くの河毛駅(かわけえき)に向かいます。 電車は1時間に1本ペース。 自動改札機があります。 電車が来たのでさっそく乗り込みます。 「JR北陸本線新快速」の電車内の様子。 2分で河毛駅に到着です。 待合室...

長浜散策、長浜城歴史資料館、慶雲館、豊国神社など

長浜駅にすぐ近くに、長浜城があります。 長浜城は長浜市長浜城歴史博物館として1983年に復興天守として立て直されたものです。 もとは戦国時代の1573年に羽柴秀吉、後の豊臣秀吉が建てた城とされています。1577年頃に完成、秀吉は1582年ま...
京都府

二条城、「和楽庵 茶房 前田」で甘味を楽しみながら

二条城にやってきました。こちらも2020年に一度訪れている場所です。当時と比べて人の入りを見るためにやってきました。 今回は観光客は少ないものの、学生の修学旅行と思われるグループが多々見受けられました。外国人観光客はまだまだ少ないですが、ま...

高山駅周辺観光、高山城址にて金森長近像を眺める

まずは近場にある高山城址に行くことにしました。歩いていくには時間がかかるため、タクシーを使います。780円でした。 公園になっており、その中央に像が置いてあります。 金森長近像。織田信長から豊臣秀吉、そして徳川家康に仕えた人物で、この飛騨高...

竹田城へ、天空の城と言われる場所

竹田城を見ることが出来る場所の立雲峡からタクシーで竹田城の方に向かいます。 直前にタクシーを呼び、結構な時間待ち、そして到着。 乗り込んで竹田城の方に進むのですが、いやに遠回りするな、と思いつつ。 ただ、実際に遠回りのルートしか道が通ってい...