北鎌倉駅から、まず手始めに近場の円覚寺を目指します。
北鎌倉駅構内にも案内板がありました。2分で到着します。

北鎌倉の出口では、改札の前にパスモやスイカ用のタッチする機会があります。ここで会計を済ませ、外に出ます。

会計を済ませた後は特に何も言わずに外に出て良いようです。
残高が足りていない人は、踏切を渡ってもう片側のホームの方にある自動精算機を使う必要があります。
スイカやパスモでなく、普通の切符の人は、駅員に切符を渡して出ましょう。
歩いてすぐの場所に円覚寺の入り口が。

北条時宗の廟所とのこと。

階段を上って中に入っていきます。

この入口の門は総門と呼ばれています。

開門時間と閉門時間が記されています。季節によって異なるため、注意が必要です。朝は早いので、朝早くから訪れるのも静かでよさそうです。

まずは拝観料を払います。

大人は300円。

払った後、すぐそばにあるトイレに入ろうと思ったら、足が滑って倒れそうに。幸い倒れたり手をついたりはしなかったのですが、倒れないように踏ん張ったため、これで一気に足腰に疲れが溜まりました。

用を済ませ、さらに奥に進みます。階段の上には山門が見えます。

園内マップも掲示されています。

そして山門へ到着。全体的に吹き抜け状態になっています。

さらに奥に進んでいくと、仏殿がありました。

中に入ると仏像が。本尊「宝冠釈迦如来坐像」。「坐像」は座っている像という意味です。立っていると「立像」と表現されます。

また、上部を見ると、龍が下を睨みつけています。白龍図というようです。寺や神社は、同じ目線だけでなく、上などを見ると、いろいろな発見があります。

仏殿を出て、いろいろと他の場所も回ってみます。
選仏場。座禅をする場所とのこと。薬師如来が展示され、周囲は座禅が出来るように畳が置いてあります。

松嶺院は、花などが展示されています。

入口で100円支払います。

道があるので、その道順に沿って進んでいきます。

花が咲くにはやや季節が遅すぎた時期ではありますが、咲いているものもありました。


松嶺院。建物の中に入ることはできません。

しばらく進むと、段差がある場所に。

狭い階段を上っていきます。

登った先から見た景色。山門などを眺めることができます。

この階段を上った先は墓が並んでいました。その中には坂本弁護士の墓もあるとのこと。ぼんやり進んでいたら、どこにあったのか分からず。

墓の中は撮影禁止のため、高台から仏殿の方を撮影。

高台の墓を抜けると下りの階段が。やや急です。

階段を下りた先にも墓があります。
そして出口に到着です。
出口を出て、今度は奥の方に進んでいきます。

立ち入り禁止になっていましたが、その先には洞穴のようなものも。人工的に切られたように感じます。

洞穴の中に仏像が飾られている場所もありました。

妙香池。

国宝の舎利殿。中に入ることはできません。

佛日庵。

ここは拝観料が100円、抹茶を頼むと拝観料と込みで500円。せっかくなので、抹茶を頼んでみることにしました。

抹茶を頼むと、木のプレートを渡されるので、椅子の上に置いておきます。

建物「開基廟」を見ながら抹茶が来るのを待ちます。

お札などの売り場も併設。

しばらくすると、抹茶と干菓子が到着です。朝から特に何も食べずにいたため、お腹がすいていたので、あっさりと食べてしまいました。

周囲の椅子。

人もちょくちょく入ってきていました。
白鹿洞。ここから白鹿が出てきたと言われています。

円覚寺の一番奥にあるのが黄梅院。ここも中に入ることはできず、入口の門から眺めるだけです。


しばらく戻って如意庵へ。

階段を上った先にある庵です。こちらも中に入ることはできません。

入口辺りから建物の中を見ると、鉢が飾られていました。

階段から降りて、続いて方丈庭園に。日本庭園風のたたずまいです。

建物の中には入ることができませんが、中を眺めることは可能です。

庭には百観音が。百体の観音様が並んでいます。


市の指定天然記念物のビャクシン。中央部の赤々とした色が不気味です。

続いて国宝の洪鐘。こちらは階段を上っていく必要があり、なかなか大変です。

そして登りきると弁天堂があります。

その脇の方に洪鐘が。

この場所は階段を上ってきたこともあり、眺望もなかなかのもの。町を見下ろすことができます。

遠くには富士山がうっすらと。空気がさらに済んでいれば、よりきれいに見えると思われます。

この場所には弁天堂茶屋もあります。

メニューには甘味系が。先に抹茶を飲んでしまったため、ここの利用は断念。ちょっと風も強く寒かったりもしましたので。

そして、登ってきた階段を下り、円覚寺を一通り見終えたため、外に出ることに。

円覚寺に入ったのは12時20分、出たのは13時20分。約1時間の滞在でした。
鎌倉 一人旅の旅行記
鎌倉の一人旅です。神社と寺とホテルがメインです。
- 鎌倉パークホテル 鎌倉 一人旅
- 鎌倉一人旅の準備と持ち物
- 池袋から鎌倉へ湘南新宿ラインで出発
- 円覚寺へ
- みつは志 北鎌倉店で昼食
- 建長寺へ
- 長寿寺、岩船地蔵堂へ
- 海蔵寺へ
- 源氏山公園へ、手前の化粧坂が注意
- 銭洗弁財天 宇賀福神社へ
- 鎌倉大仏 高徳院へ
- 鎌倉オルゴール堂で時間つぶし
- 長谷寺 夜間拝観
- 長谷寺から歩いて鎌倉パークホテルへ
- 鎌倉パークホテルの部屋
- 鎌倉パークホテルの夕食
- 鎌倉パークホテルの周辺、そして夜明け、日の出
- 鎌倉パークホテルの朝食
- 鎌倉駅からバスで大塔宮へ
- 瑞泉寺へ
- 鎌倉宮、荏柄天神社、頼朝の墓へ
- 鶴岡八幡宮へ
- 八倉でしらす丼を食す
- 鎌倉駅からグリーン車を用いて新宿へ
- 鎌倉 一人旅の費用
- 鎌倉 宿・地図

