丸亀城跡の石碑。

丸亀公園の石碑。城の跡が公園として開放されています。

二の門。


堀には鯉だけでなく、亀も泳いでいました。


白鳥。

一の門。

菊の花の展示会のようなものが行われていました。

そして、丸亀城天守の方へ移動。前を見ると、長い坂が見えます。

丸亀城の顔ハメ看板。

いろいろなキャラクターがいるようです。京極くんは丸亀城の城主。うちっ娘は、この地域はうちわの生産が盛んであったことから。とり奉行の骨付じゅうじゅうは、骨付きの鶏肉が有名のようです。

大手一の門の中では展示物もあります。



そして、いよいよ長い坂を上っていきます。見返り坂というようです。

石垣。このような石垣を「扇の勾配」と呼ぶそうです。上に行くに従って傾斜がきつくなっています。

スズメバチ注意により、通れない場所もありました。

登ってきた坂を見下ろします。

そして、まだまだ坂が。

登った坂を再び眺めます。三の丸あたりから見下ろした坂です。

三の丸跡。

さらに上へ。

二ノ丸跡。

まだ坂がありますが、このあたりの坂は緩くなっています。

そして、丸亀城天守に到着です。



帰りは、来た道と別の方向から下へ向かいます。
二の丸井戸。


延寿閣別館。東京の麻布にあった旧藩主京極家の江戸屋敷を移築したとのこと。

石垣の脇を通り抜けます。

三の丸井戸。

別の角度から見た丸亀城天守。

丸亀城 香川 一人旅の旅行記
2015年10月中旬の平日に訪れた丸亀城一人旅の2日目の旅行記です。

