金比羅宮の旭社から本宮を目指して歩いていきます。


本宮に向かう道に入ると、自然に囲まれているからか、一気に空気が変わります。
道中にも祠があるなど、します。

手水舎。

最後の階段。本宮まで133段とのこと。

長い階段を一段一段上がっていきます。

そしていよいよ本宮が顔を覗かせてきました。

旭社から本宮まで8分ほどで到着。

本宮の周辺は広場となっており、他にもいろいろな建物があります。

神楽殿。

本殿。


本殿ではお祓いも行われています。


本宮の手前側には榊(さかき)が置かれており、自分でお祓いをすることも可能です。

脇から見た本宮。

こんぴら狗。昔は自分で金刀比羅宮に来れない人は、犬に代わりに行ってもらった、という話もあります。

三穂津姫社(みほつひめのやしろ)。

絵馬記入所。

船舶関連の奉納が多く見受けられます。

広場から見える琴平の街並み。

左右対称の形の山は、讃岐富士と言われています。

そして、さらに奥社に続く道があります。少し休憩したのち、金刀比羅宮奥社を目指して進みます。

金刀比羅宮 琴平 香川 一人旅の旅行記
2015年10月中旬の平日に訪れた金刀比羅宮、琴平一人旅の2日目の旅行記です。

