韮山反射炉を出て、さらに周辺の観光をするため、再び周遊バス「伊豆の国 ぐるっとパス」に乗り込みます。
				
続いて訪れたのは「蛭ヶ島公園(ひるがしまこうえん)」。
				
ここには「蛭ヶ島の夫婦」と題した人物像が2つ並んで立っています。
				
片方は源頼朝、もう片方は北条政子。その若き日の姿をイメージして作られた石像です。
				
置いてある場所は公園になっており、近くには茶屋もあります。
				
二人が見ている方向は富士山が見えるのですが、訪れた日はちょうど富士山に雲がかかっていて満足に見えず残念。
				
蛭ヶ小島の石碑。
				
この後、この場所から歩いて江川邸に向かいます。韮山反射炉でセット券の対象先です。
				
結構な距離を歩きます。
				
途中、韮山城跡の方に行こうと迷いましたが、疲れで途中で断念。
				
				
				
韮山城のふもとの池。
				
韮山城があったとされる方向。
				
				
そして、寄り道も込みで15分ほで江川邸に到着。
				
				
中に入っていくと、昔の家の様子を窺い知ることができます。
				
				
上の木組みの状況。
				
訪れたタイミングでは修繕中のため、一部は見られず。
				
他、倉庫のような場所なども。
				
				
展示もあります。
				
早い段階で乾パンを作ったので、パン祖の称号が与えられたとのこと。パン祖の碑。
				
見られる場所も限定的だったため、10分程度で見終え。ガイドの人もいるので、説明を聞きながら見学も可能でした。
近くにバス停や駐車場があるため、そちらに移動。周遊バスを待ち。
				
				
バスが来たので韮山駅近くまで乗りました。
				
 
  
  
  
  
