登別温泉には大きなバスターミナルがあります。バスの乗り降りはここで可能です。もちろん、さらに先の場所で乗り降りできるバスもあります。

さっそく温泉街の方に向かいます。

さまざまなお店なども立ち並び。

コンビニもあります。

さらに奥に向かって歩きつつ。

ラーメン屋なども。地獄谷があるので、それにちなんだラーメンも。

像が飾られており、時間になったらカタクリが動いて顔が変わるようです。


途中の泉源公園。鉄棒が縦に飾られています。



源泉が噴出している場所もあります。

他にも途中に神社などもあり。

そして、地獄谷へ。

鬼の像。


魚鳥菜包丁塚供養之碑。包丁の供養碑です。

題目石。今では読めませんが、昔は南無妙法蓮華経と墨で書かれていたとのこと。

そして地獄谷。

ところどころ湯気が噴出している場所が見えます。

なお、その場所には入ることはできず、周囲の道を歩く形で見学します。

鉈作観音。ナタで作った観音像とのこと。

のぼりべつ温泉地獄谷の柱。


場所を移してさらに登別地獄谷。



薬師如来。


立ち入りできないエリアに石碑が立てられています。
沿うように作られた道を進み。

いろいろな角度から地獄谷を眺めます。
色合いの変化なども特徴的です。

奥の方まで行ける場所があり、そこで行き止まり。

全体を眺めつつ。



看板には温泉の温度は80度と記載。

立入り禁止の看板。

少し戻って別ルートで上から眺められる場所へ。三途の川の柱。

先ほどまでいた場所。人が多いと込み合って危ないかもしれません。

上に昇り、やや木々が並んでいるところを進み、しばらくすると公園へ。

この公園からも地獄谷を上から眺めることができます。


北海道の地図。

さらに大湯沼という場所があるので、そちらに移動。バス停から大沼湯を見て回った段階で約30分の観光時間でした。


