関東地方

神奈川県

箱根美術館

宿泊した強羅 天翠を出てからまずは箱根美術館へ向かうことにしました。 まずは歩いて箱根登山ケーブルカー沿いに上に進みます。結構な坂です。 遠くには雪化粧と思われる場所も見えます。 公園下駅が見えてきました。 公園下駅から少し先に行くと、T字...
神奈川県

強羅 天翠の朝食

強羅 天翠に宿泊し、朝になりました。外を見るとやや雲がかかってます。 前日のチェックインの際に指定した朝食時間になったら電話で連絡が来ますので、連絡が来たら1階の食事会場に出かけます。 席の位置は前日と同じでした。 事前にいくつか配膳されて...
神奈川県

強羅 天翠の夕食

強羅 天翠の夕食です。 夕食時間は事前にチェックインの際に聞かれます。いくつかの選択された時間から選びましょう。 夕食時間になったら部屋に準備ができたという連絡が来ますので、連絡を受けた後、1階の食事会場に出かけます。 席に案内されます。半...
神奈川県

強羅 天翠の大浴場、貸切風呂、岩盤浴

強羅 天翠の部屋をチェックし終えたので、今度は貸切風呂や大浴場を確認しに行きます。まずは4階にある貸切風呂から。貸切風呂は2種類あり、明星の湯と明神の湯の名称で用意されています。 事前予約制ではなく、直接訪れ、空いていたら自由に使えるように...
神奈川県

強羅 天翠の部屋

今回宿泊するのは「強羅 天翠」(ごうら てんすい)。 強羅駅から出て箱根登山ケーブルカーの反対側に移動し、少し歩いたところにあります。 細かい場所を覚えずに移動し、あたりが住宅街のように見えたのでわかりにくかったものの、スタッフが声をかけて...
神奈川県

箱根強羅公園から強羅駅に戻る

箱根強羅公園から強羅駅に向かって戻ります。 箱根登山ケーブルカーがある方向に進みます。 途中、左折する道がありますが、箱根強羅公園の脇のこの道を進んでいけば、箱根美術館にたどり着くことが可能です。結構な坂です。 そして、箱根登山ケーブルカー...
神奈川県

箱根強羅公園

強羅駅から坂を上って歩いて5分程度で箱根強羅公園に到着。 坂は結構な角度のある坂ですので、ウォーキング用の靴でないと厳しいかと思います。 箱根登山ケーブルカーの公園下駅が最寄り駅ですので、歩くのが厳しい人は強羅駅から箱根登山ケーブルカーを利...
神奈川県

強羅駅周辺

強羅駅に到着後、少し周囲を歩いてみます。 強羅駅にはさらに上に進むための箱根登山ケーブルカーの駅も併設されています。ここから箱根強羅公園や箱根美術館に移動できる他、終点の早雲山駅からは箱根ロープウェイで大涌谷駅や桃源台駅方面へ移動可能です。...
神奈川県

箱根湯本駅から強羅駅へ

箱根湯本駅に到着後、さらに電車に乗り換え強羅駅を目指します。 小田原駅から強羅駅までは箱根登山鉄道の区分のため、一気に行ければよいのですが、すべての電車が箱根湯本駅で区切られ、片方は小田原駅から箱根湯本駅まで、もう片方は箱根湯本駅から強羅駅...
駅弁

さがみ庵弁当

箱根ロマンスカーに乗車中に車内販売の駅弁を購入しました。 購入したのは「さがみ庵弁当」で580円。 蓋を開けるとおにぎりやいなり寿司、から揚げ、ウィンナー、卵などが入っています。 特徴も無く、またそれぞれがおいしいかと聞かれても微妙としか言...
神奈川県

特急ロマンスカーで新宿駅から箱根湯本駅へ

新宿駅から小田急電鉄の特急ロマンスカーを利用するため、新宿駅に移動します。 小田急電鉄の改札近くまで行き、切符を購入します。新宿駅から箱根湯本駅まで1150円、特急料金が870円の合計2020円。 目的地は強羅駅ですが、特急ロマンスカーの券...
温泉

強羅温泉 一人旅

2014年1月中旬に神奈川県にある箱根温泉の強羅に行きました。 箱根は温泉地として有名で、いくつかの地域に温泉地が分かれています。 箱根七湯や箱根十七湯などと呼ばれていますが、その箱根十七湯ですべて宿泊しようと考え、2013年より箱根一人旅...
東京都

靖国神社 一人旅の費用

交通費は東京駅から訪れたらと仮定して紹介しています。東京メトロの丸の内線で大手町に移動し、東西線に乗り換えるか、もしくは東京駅から歩いて大手町駅に移動して東西線に乗るかのどちらかで移動が可能です。 資料館の遊就館に入らなければ交通費のみで過...
東京都

靖国神社 遊就館

靖国神社には歴史を学ぶことが出来る遊就館という建物があります。 中には食事ができる場所も。 さっそく遊就館の中に入ります。 1階にはさまざまな展示物が。この1階に関しては無料で閲覧できます。 ゼロ戦。三菱零式艦上戦闘機五二型。 機関車C56...
東京都

靖国神社 到着殿、他

靖国神社の拝殿の右側には絵馬をかける場所があります。祈願絵馬かけ所です。 さらに進むと、参集殿があります。朱印所や墨書所なども兼ねています。 参集殿では、初穂料を支払うことで本殿でのお参りが出来るそうです。個人受付もあるほか、団体受付も別の...
東京都

靖国神社の拝殿、本殿

中門鳥居をくぐると目の前の拝殿が見えます。 左側には生け花の展示が。 お守りやおみくじが売られている場所。 拝殿の脇あたりの扉。 日本国旗が掲揚されているポール。風が吹いていないので日の丸がしっかり見えませんでした。 日本国旗が掲揚されてい...
東京都

靖国神社本殿周辺

大鳥居がある方向から進み、道路一つを越えたところに靖国神社の本殿付近に到着します。 第二鳥居。これも大きな鳥居です。青銅製の鳥居で青銅製では日本一の鳥居です。 第二鳥居の脇にある大燈籠。 耐震化工事を行ったとの立て看板もあります。 第二鳥居...
東京都

靖国神社の中へ

さっそく靖国神社の敷地内に入ります。 靖国神社の社号標。 第一鳥居の大鳥居を抜けていきます。かなりの大きさで、高さは25メートル。 大鳥居を抜けると直線的で広い通路があります。子供が多々いるのは、すぐ脇に白百合学園幼稚園があるためです。他に...
東京都

九段下駅から靖国神社へ

靖国神社は都心にあるため、行こうと思えばいくつかの駅から移動が可能です。 ですが、一番近く、また正面から入ることが出来る場所を検討した結果、東京メトロ東西線の九段下駅から行くことに決めました。 九段下駅に到着すると、比較的わかりやすいように...
東京都

靖国神社 一人旅

5月下旬に東京都にある靖国神社に出かけました。 日帰りで短時間の滞在ではありますが、普段行こうとしなければ行かない場所のため、取り上げます。 最近では第2次世界大戦のA級戦犯の合祀によりクローズアップされていますが、そうでない姿も含めて見ら...