上野東照宮に向かう通路には出店が多数並んでいます。

五重塔。

そして、上野東照宮。

上野東照宮は1651年に造営され、戦争被害もなく残り続けたものです。藤堂高虎と天海僧正によって建立。

以前訪れた時にはシートで覆われており、シートに上野東照宮が描かれていたのですが、今回はシート無しの本物の上野東照宮を見ることができました。
正面の金箔の門が魅力的です。

左脇から中に入ることができます。

拝観料は500円。

中に入ることはできますが、拝殿の中などには入ることができません。
まずは、塀の周りを進みます。向こう側が透けて見えるから、透塀(すきべい)と言うようです。


塀にもさまざまな彫り物があります。色合いが鮮やかなのも東照宮らしい感じがします。


アヒル。

上野東照宮を脇から。

松の木。

唐門を後ろ側から。


さまざまな彫り物がしてあります。

龍の彫り物。

目の高さだけでなく、上なども見上げると、また違った魅力も。


拝殿。


拝殿の中には入ることができませんので、周囲を見ておしまいです。

見られるところは少なく、これで500円は高いとは思いますが、文化財の保護などを考えると、仕方ないのかもしれません。
最後に、敷地外に出て、拝殿方面をチェック。

再び唐門。

最後に戻り際に再び五重塔。桜の木も近場に少々ありました。

上野公園 桜の花見シーズン 一人旅の旅行記
2016年4月上旬の平日に、東京都の上野公園へ一人旅に出かけた際の旅行記です。

