岡山駅から備中高松駅へ移動します。
運賃は240円。比較的近くにありますので、岡山で時間が余った際の観光先として選ぶのもお薦めです。

とはいえ、電車の本数は限りがあるので注意が必要。
岡山駅から出たら桃太郎の銅像も。岡山は桃太郎の話の元となった場所もあるとか。今回、そのあたりも回ってみようと調べていたものの、時間の都合で断念。
				
ちなみに、前回訪れた時には桃太郎の像があったことすら気が付きませんでした。
他、噴水など。

駅。構内にもさまざまなお店が入っているため、飲食関連をこの周辺で済ますことも可能です。

再び駅の中に入り、桃太郎線の10時16分発の電車に乗り込みます。乗り場は10番ホーム。

おみやげ物屋などもあります。

ガラスにはシールでマスコットキャラクターも張られており。

また、津山の鉄道博物館の様子も張ってありました。こちらも訪れる予定。

ちょうど津山行の電車も止まっていましたが、間違ってこれに乗らないようにしましょう。

桃太郎電鉄、ではなく、桃太郎線の電車。

車窓を眺めつつ、のんびりと進んでいきます。

ボタンによるドアの開け閉め。ボケっと開けずにいると、外に出られず、電車が出ていってしまいますので注意。開けられるときはランプがつきます。ドアの先頭にいるのにボタン操作しないと顰蹙ものです。
				
そして14分ほどで備中高松駅に到着。
駅には秀吉の水攻めのお話のパネルがありました。

備中高松城 岡山県 一人旅の旅行記
2018年10月下旬の平日に、岡山県の備中高松城へ一人旅に出かけた際の旅行記です。
  
  
  
  
