新発田城(しばたじょう)に到着し、本丸表門から入城。


新発田城の完成は1654年に完成した溝口家の居城で、元から天守閣は無い城でした。天守閣の代わりとなっていた三階櫓と辰巳櫓は古写真等を基に2004年に復元されています。
石碑。表門と二ノ丸隅櫓は重要文化財です。


表門から入ってすぐの場所は旧本丸。広場になっています。
休憩所もあります。
新発田城初代藩主の溝口秀勝の像。1598年に新発田に入封しました。


表門を中から。


上は展示エリアになっています。

少し歩いて旧二ノ丸隅櫓。もともとは別の場所にあったものを移築しています。このため、「旧」の文字がついているとのこと。


こちらも展示エリアになっています。
1階には展示物はなく。


2階に展示物が少しあります。三階櫓と辰巳櫓の上棟式に使われた式具の展示。


窓から見た堀の様子。

辰巳櫓。2004年に復元された櫓です。

階段上って周囲を見渡します。
陸上自衛隊新発田駐屯地も見えます。

礎石。

瓦などの展示。

他、いくつかの展示があります。

木材の組み上げによって建てられています。


その仕組みも展示されています。

2階に上がり、こちらも瓦などの展示。



上を見ると木材の組上がり方が見て取れます。



一通り見て外へ。フクロウの置物。曰くはわかりません。

石垣の展示。

一通り見終えて城を後にします。滞在は25分。細かく見ようとしなければ、それこそ10分15分で見終えることができます。
この後はせっかくなので歩いて新発田駅まで移動。
外から見た辰巳櫓。



新発田城の看板。

外から見た二ノ丸櫓。


そして、城内からは入ることができなかった三階櫓。




堀の手前側は公園になっており、そこには新発田城の石碑もあります。


また、日本百名城の石碑も。

このあたりを通りつつ、新発田駅まで歩いて移動しました。
商店街などを通りつつ。



駅前の様子。




移動時間は30分ほど。結構歩きますが、電車の時間を考えるとちょうどよい時間でした。
駅にはコンビニも併設。

新発田駅周辺。モニュメントなど。


この後、電車が来たので乗り込み、新潟駅へ移動です。



