香川県 ことぴら温泉郷 琴平花壇にて 琴平にはことひら温泉郷という温泉があります。 宿泊先の琴平花壇でも温泉が楽しめます。 まずは大浴場へ。吉祥の湯という名称です。 大浴場の前には休憩所。新聞が置いてあるほか、水分補給のための飲み物も。 せっかくなので、貸切風呂も利用してみまし... 2015.12.27 温泉香川県
香川県 金刀比羅宮 奥社 金刀比羅宮奥社は本宮からさらに先に進むとあります。 当然、階段もさらに登っていく必要があり、多くの人は奥社に行かずに本宮まで来て帰っていきます。 足の疲れがたまっているものの、せっかくなので奥社にも行くことに。 道は舗装されていますので、歩... 2015.12.27 神社香川県
香川県 金刀比羅宮 本宮 金比羅宮の旭社から本宮を目指して歩いていきます。 本宮に向かう道に入ると、自然に囲まれているからか、一気に空気が変わります。 道中にも祠があるなど、します。 手水舎。 最後の階段。本宮まで133段とのこと。 長い階段を一段一段上がっていきま... 2015.12.27 神社香川県
香川県 金刀比羅宮 旭社 金比羅宮の書院を抜けた後、続けて上を目指します。 いい景色です。 階段をさらに登ります。 馬。馬は絵馬につながるものということもあり、この金比羅宮で多く見かけました。 手水舎。 祓戸社。 これより先にはお手洗いがないとのことなので、最後のト... 2015.12.27 神社香川県
香川県 金刀比羅宮 大門、神椿 金比羅宮の大門までやってきました。 さっそく中へ入ります。 ペット可の看板。ただし、排泄物はしっかりと処理してくれとのこと。金比羅山はもともと参ることができない人の代わりに犬を参拝させる習俗があったとのこと。そのため、ペットも認めているよう... 2015.12.27 神社香川県
香川県 金刀比羅宮の階段 金比羅宮へ向かう階段を登っていきます。 金比羅宮の階段はかなり長く、本宮まで行くのに785段、さらに一番最奥の奥社に行くのに1368段登っていく必要があります。 とりあえずは本宮までの785段を目指します。 できれば、登る前に準備運動をして... 2015.12.27 神社香川県
香川県 琴平駅から金刀比羅宮への行き方 琴平駅(ことひらえき)から金比羅宮(こんぴらぐう)に向かいます。 金比羅宮は別名「こんぴらさん」と呼ばれ、親しまれています。琴平山の上にある神社です。 駅にはコインロッカーもありますので、思い荷物を持って移動するのであれば、預けておきましょ... 2015.12.27 神社香川県
香川県 金刀比羅宮 琴平 香川 一人旅 2015年10月中旬の平日に、香川県の金刀比羅宮、琴平へ一人旅に出かけました。 2泊3日一人旅の2日目です。1日目は高知県に出かけています。 金刀比羅宮は、別名「こんぴらさん」と呼ばれています。有名な神社ですので、ご存知の方も多いでしょう。... 2015.12.27 神社香川県
現存する城 丸亀市立資料館にて京極家の家宝展 丸亀城がある丸亀公園内には丸亀市立資料館があります。 訪れた時には「京極家の家宝展」が行われていたので、見てみることに。 入ってすぐのところに、ゲームのキャラクターの看板がありました。どうやら、今回の京極家の家宝展の中に、このゲームのキャラ... 2015.12.24 現存する城香川県
現存する城 丸亀城天守 丸亀城天守がある本丸からの周囲の眺めです。 瀬戸内海が見え、その瀬戸内海にある島々も見えます。 丸亀城天守は入場料200円。 1階。パネル展示などで丸亀城や関わった人物に関する展示があります。 2階へ。 2階は各地のお城の写真を掲載。お城に... 2015.12.24 現存する城香川県
現存する城 丸亀城 丸亀城跡の石碑。 丸亀公園の石碑。城の跡が公園として開放されています。 二の門。 堀には鯉だけでなく、亀も泳いでいました。 白鳥。 一の門。 菊の花の展示会のようなものが行われていました。 そして、丸亀城天守の方へ移動。前を見ると、長い坂が... 2015.12.20 現存する城香川県
現存する城 丸亀駅から丸亀城への行き方 丸亀駅から丸亀城へ移動を開始します。 たぶん、バスなども通っていると思うのですが、歩きでも十分行ける距離です。そのため、歩いて移動をすることにしました。 まずは、丸亀駅のコインロッカーに荷物を預けます。 その後、移動を開始。南口から出ます。... 2015.12.18 現存する城香川県
香川県 麺処綿谷にて讃岐うどんを食す 香川県の丸亀駅に到着した後に、この駅から移動できる讃岐うどん屋に行くことにしました。 丸亀駅の北口から移動を開始します。 途中、海を見ながら移動しようと海の方に移動。 港があります。 そして、お目当てのお店の裏手側に。 正面に来て到着です。... 2015.12.18 食事香川県
現存する城 丸亀城 香川 一人旅 2015年10月中旬の平日に、香川県の丸亀城へ一人旅に出かけました。 2泊3日一人旅の2日目です。1日目は高知県に出かけています。 丸亀は、現存する天守12城の一つがある丸亀城があります。 また、訪れた時には特別展が行われており、「ニッカリ... 2015.12.16 現存する城香川県
城 浦戸城跡 坂本龍馬記念館のすぐそばには、浦戸城という昔のお城があった跡があります。 そちらの方に行ってみることにしました。 とはいえ、同じ敷地内にあるので、歩いて2分もかかりません。 浦戸城の石碑。 そして、脇の階段から上に行きます。 祠があり、また... 2015.12.06 城高知県
高知県 桂浜周辺散策、海津見神社、早高神社 桂浜の龍馬像がある近くに浜に降りる階段がありますので、そちらから桂浜に行きます。 桂浜は月の名所としても知られているようですが、朝日百選や日本の渚百選にも選ばれているとのこと。 桂浜は遊泳禁止。 海です。 波打ち際。 桂浜には水族館がある他... 2015.12.04 神社高知県
高知県 鍋焼きラーメン ばさら 高知での昼食をどこでしようかと考えていましたが、高知県の一部の地域で知られている「鍋焼きラーメン」にしようと思い、そのお店へ。 鍋焼きラーメンは、高知県の須崎市のご当地グルメとして知られています。 その須崎市のお店が高知市内にもあるというこ... 2015.12.01 食事高知県
現存する城 高知城天守 高知城の天守にやってきました。 まずは券売機で入場券を買います。420円。 そして、脇に靴置き場があるため、靴を脱いで中に入ります。受け付けでチケットを見せて中へ。 中は写真撮影可能。 大河ドラマ「功名が辻」にこの城を建てた山内一豊とその妻... 2015.11.26 現存する城高知県
現存する城 高知城 山内一豊 山内千代 高知城に到着です。 まずは、高知城に入る手前脇にある像を見に行きます。 この像は山内一豊(やまうちかつとよ)の像です。この高知城を建てた人の像です。 そして、追手門へ。江戸時代からあるお城でこの追手門と天守がそろって残っているのは日本に3ヶ... 2015.11.25 現存する城高知県
現存する城 はりまや橋から高知城への行き方 高知市内のはりまや橋まで高知空港からバスでやってきました。 高知空港から来るバスは、はりまや橋から少し離れているため、まずははりまや橋の方に歩きます。 大通りに面しており、地図などを見ながら交差点を目指します。 大きな交差点の反対側にはりま... 2015.11.24 現存する城高知県