そば屋 八雲庵で出雲そばなどを食べた後、再び道沿いに歩きます。

この周辺は道幅も広くないため、観光シーズンは人混みで危ないかもしれません。
松江城で観光4施設共通入場券を購入したときにもらった地図でも、「狭いため車いすでは困難」との注意書きがあります。
少し歩くと武家屋敷に到着。

ここも観光4施設共通入場券で入場することが出来ます。
入り口で観光4施設共通入場券を見せてスタンプを押してもらい中へ。単体では300円で入場可能です。

盛り砂。日本刀をこの砂に切り付け、刀を研ぐそうです。急ぎの時などに用いられるとのこと。

玄関。室内には入ることができません。庭から眺めていきます。

いろいろな部屋が用意されています。






井戸も外にあります。

湯殿。お風呂です。

休憩所もありますので、ここで休むこともできます。

有料であれば珈琲・茶房 八雲庵が併設。

上の方には鼕展示場があります。「鼕」は「どう」とよみます。

何なのかさっぱりでしたが、登って見てようやく理解できました。
太鼓でした。

下に降り、残りの部分を見ていきます。
日本庭園風の庭。

これで一通り見終え、武家屋敷を後にします。10分ほどの見学時間でした。

松江城 玉造温泉 一人旅の旅行記
松江城とその周辺の資料館などの観光と、出雲そばを食し、その後は玉造温泉へ訪れた一人旅の旅行記です。

