夕食時になりましたので、食事処に向かいました。
今回宿泊したプランは、同じ階にあった「食事サロン 千代見草」で提供されます。

半個室に通されテーブルに。


お酒なども揃っています。福井県は日本酒で有名な酒蔵もあり、36の酒蔵が福井県にはあるとのこと。

今回は最初に地酒3種飲みくらべを選択。1080円。

また、メニューも置いてありました。

先付けと柚子蜂蜜酒。



そして、日本酒の飲みくらべの地酒到着。福井県の地酒で、左から「花垣 純米米しずく」「黒龍 吟醸いっちょらい」「白岳仙
奥越五百万石」。

刺身。福井県は日本海に面しているので、魚介類もお勧めできます。縞鯵、雉ハタ(キジハタ)、マグロ、才巻エビ。才巻エビは車エビの小さいサイズのものを指します。

そしてカニ。福井県といえば「越前ガニ」が有名ですが、シーズンが決まっていて11月から3月まででないと漁が解禁しません。訪れた時期はシーズン外だったため、「津和井蟹」でした。シーズン中に訪れることを検討してみるのもいいかもしれません。ちなみに「ズワイガニ」と呼びます。「越前ガニ」も「ズワイガニ」なので、いまいち違いがわかりません。

必死になって身を解していきます。

そして鮑の踊り焼き。蓋をして蒸されるのを待ちます。


ここで日本酒追加。選んだのは黒龍の大吟醸。1.5合で2240円でした。黒龍は有名な日本酒で、大吟醸は文句なしの味わい。

鮑が観念してきました。

スタッフが切り分けてくれます。肝などの部分もおいしくいただけます。

続いて牛ミニステーキ。時にこの地域の牛肉なのかどうかはわかりません。メニューに書いていないので、たぶん違うのかと。

才巻海老などの天ぷら。才巻海老は先にも述べた通り、車海老の小さいサイズのことです。

海鮮饅頭。饅頭といっても餡子が入っているわけではありません。海鮮類をすりつぶして団子状にしたものです。お出汁もおいしくいただけます。

最後にご飯と留椀と香の物。ご飯は鯛御飯でした。

そしてでデザートはフルーツ盛り合わせ。地域性があるものなのかは不明。一応福井県ではあわら市メロン栽培を行っているようです。

以上で食事が終了。約2時間ゆっくりと食事をしていました。
帰りがけに見かけた展示。黒龍のいくつもの日本酒の空き瓶が並んでいます。

部屋に帰ると夜食としておにぎりが置いてありました。


あわら温泉 福井県 一人旅の旅行記
2018年6月上旬の平日に、福井県のあわら温泉(あわら湯のまち駅)へ一人旅に出かけた際の旅行記です。

