現存する城

弘前城 一人旅後編

弘前城の有料エリアの本丸周辺の散策を終えた後、引き続き弘前公園内を歩き回ります。 紅葉が奇麗だった内濠。 丑寅櫓。丑寅は北東の位置を意味します。 日本庭園風。 池には鯉が泳いでいます。 単なる落ち葉なのですが、奥と手前の落ち葉と、中間の緑の...
青森県

弘前城 一人旅中編

弘前城天守から出て、今度は弘前公園の北側を散策します。 弘前城天守のエリアも広間になっており、子供が遠足で訪れていました。 広間から見た天守。 いい天気です。 撮影スポット。未申櫓があった場所です。未申は「ひつじさる」。南西に位置します。 ...
青森県

弘前城天守閣

弘前城の天守閣。天守閣という言葉をよく使いますが、実際は天守と呼ぶようで、天守閣というのはのちの俗称のようなものとのこと。 現存する城として弘前城は有名です。 ですが、昔の状態のまま残っているわけではなく、位置を移動させたり、当然保守作業は...
青森県

弘前城 一人旅前編

さっそく弘前城の中に入ります。 弘前城は「ひろさきじょう」と読みます。「ひろまえ」ではありませんので注意が必要です。 まだ朝早い時間帯ということもあり、それほど人はいませんが、ぽつぽつと散歩している人も見かけます。 今回は南側の追手門口から...
青森県

青森 一人旅

2013年11月上旬の平日に青森県に1泊2日の一人旅に出かけました。 出来れば2泊3日にし、近くの県とセットで訪れたかったのですが、天候の都合で断念。 そのため、1泊2日の強行軍となりました。 今回の目的は現存する城の一つである弘前城を中心...
神奈川県

小田原城 天守閣、歴史見聞館

高い石垣の上に天守閣が建てられています。戦後に復興されたお城で総工費は8000万円。 天守閣への階段。 開城時間は9時から17時まで。入場は16時30分までです。 北条家に関する大河ドラマを作ろう、という運動の幕が入り口に飾ってありました。...
神奈川県

小田原城

小田原城の外堀に来ました。 堀の中の浮石で撮影できるかと思ってみてみたら、立ち入り禁止に。 鳥も堀でのんびりくつろいでいます。 最初に見える赤い橋は「学橋」。こちらからも入ることはできますが、正面の門ではないようなので、もう少し先に進みます...

熱海城へ

熱海城は実在していた城ではなく、まったく新たに作られたお城です。 立地としては、確かに城があってもおかしくないところにあり、昔の武将達がここに城を建てたかったのでは、というお話も案内板に書いてあります。 実在していた城ではなく、昭和34年に...
大阪府

西ノ丸庭園からの眺め

西ノ丸庭園は天守閣の隣にあります。しかし、天守閣から直接移動する事は出来ず、少し回り込むようにして移動します。 最初に天守閣に行く途中に近くを通っているため、場所は把握済み。 流れに任せて移動し、西ノ丸庭園へ到着です。 雨が大降りになってい...
大阪府

大阪城天守閣を見学

大阪城天守閣の入場料は600円。 自動券売機でチケットを買います。 そして受付でチケットを切ってもらい、中に入ります。 天守閣を見上げます。こうしてみると、迫力があります。 最初に階段を長々と登ります。 途中に井戸が。この井戸が金明水井戸で...
大阪府

天満橋駅から大阪城へ天守閣近辺まで

大阪キャッスルホテルから大阪城へは歩いていける距離にあります。ホテルの近くにはタクシーが並んでいますが、タクシーを使う必要もありません。 多少、どちら側に進めば良いのか迷いましたが、駅近くから10分も歩けばそれらしい景色が見えてきます。 大...

飯田丸五階櫓を見学後、熊本城から去る

数寄屋丸二階御広間を出て、再び城内を移動。 途中、桜が奇麗に咲いていました。その下では花見をしている人も。東日本大震災後のことですので、その数はたぶん平年と比べて、かなり少ないものと思われます。場所取りをしなくても桜の下で花見が出来そうです...

熊本城の数寄屋丸二階御広間へ

宇土櫓を出て、再び城内を移動。 首掛石。横手五郎という人がこれを首に掛けるようにして持ち運んだといわれている石です。石の重さは1800キログラム。 少し歩いたところにある数寄屋丸二階御広間へ。メインの観光ルートではないからか、訪れる人は少な...

熊本城宇土櫓へ

本丸御殿から出てすぐに銀杏の樹があります。かなりの大木です。 城内のあちらこちらに井戸もあります。これは、城を建てた加藤清正が朝鮮出兵の際に、水に苦しんだため、城を建てる際に水の確保に尽力したからと言われています。 天守閣の裏手に移動。 宇...

熊本城本丸御殿

続いて熊本城の本丸御殿に向かいます。天守閣からすぐ近くに位置します。 さっそく入口から中へ。 靴は脱ぎます。入口でビニール袋を受け取り、その中に靴を入れ、持ち歩いて移動です。 ずずいと中へ。 模型など。パネル展示もあります。 食の体験コーナ...

熊本城天守閣へ

熊本城天守閣へは右側の入り口から中に入ります。 熊本城の一口城主の名前が大量に並んでいます。この名前の一覧は、1階だけでなく、他の階にも所狭しと並んでおり、ちょっと場所がもったいないような感じがします。しかし、一口城主としてお金を払った人が...

熊本城内を散策

入って道なりに進んでいくと、さっそく桜のお出迎え。この段階で広々とした城内を実感出来ます。 石垣が多く、段差も結構登ったりする必要があります。出来ればスニーカー等歩きやすい靴で来たいところ。 道なりに進んでいきます。普段、春には花粉症が酷い...

熊本城へ移動

出発時間になったらホテルを後にします。今日は早め早めの行動をと計画していたため、9時にホテルを出ました。ホテルではチェックアウトが不要のシステムのため、チェックアウト作業は無くそのままホテル外へ。 まずは最寄の路面電車の停車駅「河原町」に向...
長崎県

島原城城内のその他の場所

後はぶらりと島原城城内を散策です。 松倉重政の祠。島原城築城主とのこと。 御馬見所。元は別の場所にあったものをここに移築したものです。 西望記念館。櫓の中が記念館になっています。入るには入場料が必要ですが、天守閣に入った時のチケットがあれば...
長崎県

島原城天守閣に侵入

島原城天守閣に入るには、入場料が必要です。入館料は520円と、中途半端な価格。お釣りのキリがよいように500円にすればよいのに、と思ったり。 記念写真撮影用の鎧も用意されています。一人で着るのには抵抗があります。 九州では牛の口蹄疫問題など...