掛川城 二の丸茶室で抹茶と上生菓子をいただく、大手門も

続いて掛川城の二の丸茶室にやってきました。 二の丸茶室は庭は自由に入ることが可能です。 茶室で呈茶を受けるには510円かかります。 まずは庭の方から。 日本庭園風の庭。 掛川城天守も見えます。 二の丸茶室。 裏側。こちらはいかにも茶室のよう...

掛川城の二の丸御殿、創建当時のまま

掛川城の天守を見終えた後、続いて掛川城御殿に向かいます。 石段をすべて降りずに、途中で道があるので、その方向へ移動。 狭いところを通っていきます。 角度を変えての掛川城天守。 横から見た様子。石垣の高さなどもわかります。 さらに下に降り、再...

掛川城の天守

掛川城天守へは最低でも410円です。その他の施設も訪れるのであれば、追加で料金がかかります。 とりあえずは掛川城の天守へ入るためのチケットを購入。410円。 そして、石段を進んでいきます。まだ、朝一で訪れたこともあり、他の観光客はいません。...

掛川駅から掛川城への行き方、掛川城周辺

掛川駅に到着し、さっそく掛川城を目指します。 掛川城は北口方面から移動が可能です。 駅からは徒歩で7分とのこと。 ほぼ一直線で移動できますので、方向さえわかれば間違えることはほとんどありません。 駅前の様子。 二宮金次郎(二宮尊徳)の像もあ...

掛川城 静岡県 一人旅

掛川城 静岡県 一人旅 2019年10月中旬の平日に、静岡県の掛川城へ一人旅に出かけました。 1泊2日の一人旅となっています。その1日目の前半に訪れた掛川城について取り上げます。 掛川城は今川家の実質的な滅亡を迎えた城と言われています。今川...
広島県

広島城、二の丸建物、平櫓、多聞櫓、太鼓櫓

広島城の天守を出て、広島城内の他の場所の散策です。 天守の側には旧天守の礎石があります。昔の天守の礎石をそのままこの場所に移動して配置なども同じ状態にして並べてあります。 今現在の天守は新たに作られたもののため、その時に移動したようです。 ...
広島県

広島城、天守と歴史博物館

広島城の天守は戦後に立て直されました。 戦中も現存していたのですが、原子力爆弾によって広島城も失われてしまいました。 その後、一度サイズを小さくして再建したものの、改めて作り直し、往年の姿を復元しています。 中に入り、入城料を支払います。 ...
広島県

広島城、毛利輝元の城

広島バスセンターから広島城を目指します。歩いて行ける距離です。 途中に「ひろしま美術館」もあります。 そして、地下を通って広島城方面へ。広島は地下を通って反対側に移動する場所が他の地域と比べて多いように感じます。 そして、反対側に抜けると目...
広島県

広島城 広島県 一人旅

2018年11月中旬の平日に、広島県の広島城へ一人旅に出かけました。 2泊3日の1日目前半です。 広島城は広島の中心地に近い位置にあり、他にも近場には広島原爆爆心地や原爆ドーム、平和記念資料館、平和記念公園など、広島に投下された原子力爆弾絡...

津山城、備中櫓

天守台から近い位置に備中櫓があります。これは復元された建物で、2004年と平成になって再建されました。 建物の中。美でも映像も流れているため、この映像で津山城について知ることも可能。ただ、映像時間が30分と、観光で訪れてみるには長すぎる時間...

津山城、天守台など

津山駅に到着し、最初の目的地の津山城を目指します。 歩いて行ける距離ですが、時間短縮と付かれていたこともあり、タクシーを利用。8分ほどで到着。 津山城は別名「鶴山公園」とも呼ばれています。もともと鶴山という山があり、その名称を津山に変えて城...

津山城 岡山県 一人旅

2018年10月下旬の平日に、岡山の津山城へ一人旅に出かけました。 2泊3日の3日目前半。 津山城は天守もなく、石垣と復元された櫓のみの状態となっており、他の天守がある場所と比べて見劣りはするかと思います。 ですが、同じ津山にある鉄道博物館...
現存する城

備中松山城 二重櫓、現存する塀など

備中松山城の天守を堪能した後、さらに周囲を散策。 天守の裏手側には腕木御門。 さらに奥には二重櫓があります。この二重櫓も現存しているものです。 六の平櫓内。テレビに映像が映ります。内容は昔の歴史だけでなく、平成の復元の模様も。 パネルにどれ...
現存する城

備中松山城 天守、現存する十二天守の唯一の山城

備中松山城の天守まで到着しました。 奥に見えるのが天守。 さっそく中に入ります。入城料は300円。 受付がありますので、そこで支払います。 門から見た天守。 そして、本丸と天守。二重二階天守です。 周囲から外側を見た様子。まだ少し雲海が残っ...
現存する城

備中松山城、天守への道

備中松山城の登城口である「ふいご峠」から、天守に向けて移動します。 「ふいご峠」は本来「鞴峠」と書きます。標高は290メートル。臥牛山の中腹に位置します。 臥牛山は昔は松山と呼ばれていました。ですので、城の名前も松山城です。 本来の登城ルー...
現存する城

備中松山城への行き方

備中松山城の雲海を雲海タクシーで堪能し、高梁駅に戻ってきました。 ここからバスかタクシーで備中松山城の近くまで移動することになるのですが、今回はタクシーを用いて移動。ちょうど乗り合いタクシーが引き続き備中松山城の登城口のふいご峠まで移動して...
現存する城

備中松山城、雲海を望む、その行き方など

備中松山城は現存する十二天守であり、その中の唯一の山城として知られています。 ですが、さらには天空の城としても知られています。 天空の城というと兵庫県の竹田城が有名ですが、備中松山城はしっかりと天守があるという点で、より魅力的な場所となって...
現存する城

備中松山城 岡山県 一人旅

2018年10月下旬の平日に、岡山県の備中松山城へ一人旅に出かけました。2泊3日の2日目です。 備中松山城がある場所は岡山県の高梁駅辺りになります。 移動手段はタクシーやバスなどになりますが、交通手段が限られているため、事前のチェックが必要...

備中高松城攻め、豊臣秀吉が陣取った山、太閤岩

備中高松城とその城主である清水宗治に絡む場所を見終えた後、引き続き周囲を見るため歩き回ります。 備中高松城址の告知用の構造物。上に槍を持った兵が見えます。 道路を進んでいくと、大きな鳥居が見えます。 その方向にはいかずに左手にある山の方に川...

備中高松城址公園、清水宗治が守り、豊臣秀吉による水攻めを受けた地

備中高松駅に到着し、まずは備中高松城があった場所を目指します。 本来であれば高松城という名称ですが、他にも高松城があるため、便宜上、備中高松城と呼ばれます。 城址とは「しろあと」という意味です。「じょうし」とも読み、他には城跡などとも表示さ...