城 備中高松城 岡山県 一人旅 2018年10月下旬の平日に、岡山県の備中高松城へ一人旅に出かけました。 備中高松城は戦国時代に起こった本能寺の変あたりの出来事で重要な地域となっています。 日本で行われた数少ない城の水攻めが行われた地域でもあり、豊臣秀吉(羽柴秀吉)が本能... 2018.12.09 城岡山県
城 一乗谷朝倉遺跡 朝倉義景の墓と館跡など 一乗谷朝倉遺跡の復元町並を出ました。 入口は2ヶ所あり、入ってきた場所とは別の場所から出ています。 少し目を背けると、山に長い階段がありました。たぶん、登っていくと見晴らしがよいのでしょうが、体力的に厳しかったので上らず。 別の入口の北出入... 2018.08.27 城福井県
城 一乗谷朝倉遺跡 復元町並で当時の町並みを歩く さっそく一乗谷朝倉遺跡の復元町並を見ていきます。 1995年に復元された町並みです。 元は一乗谷を拠点としていた朝倉氏の城下町でしたが、織田信長との戦いに敗れて放棄し、その後は顧みられることのなくなった土地です。 そのため、過去の建物の状況... 2018.08.26 城福井県
城 永平寺から一乗谷朝倉遺跡への行き方 今回の出発は永平寺からです。 永平寺から直接一乗谷朝倉遺跡に行く手段は限られており、路面バスでは移動が不可となっています。 そのため、観光バスの朝倉特急バスを利用しました。 永平寺のバス停の近くでチケットの購入が可能です。 チケット売り場が... 2018.08.25 城福井県
城 一乗谷朝倉遺跡 福井県 一人旅 2018年6月上旬の平日に、福井県の一乗谷朝倉遺跡へ一人旅に出かけました。 一乗谷という場所は、1500年代の戦国時代の朝倉氏が居城を構えていた場所として知られており、その遺跡が多く残っている場所として知られています。 その朝倉氏は織田信長... 2018.08.24 城福井県
城 福井城址、復元された福の井、山里口御門 食事を済ませた後、続いて福井城の場所に向かいます。 福井城は北ノ庄城から少し離れた位置にあります。城としての敷地は重複している部分もありますが、城址としての位置は異なった位置として現在に伝えられています。 北ノ庄城は現在の柴田神社がある場所... 2018.07.21 城福井県
城 北ノ庄城、柴田神社、柴田勝家の居城址へ 福井駅に到着し、いよいよ福井城址を目指します。 途中で見かけた路面電車。次の目的地に行くときにこの電車だと思って間違えて乗りそうになった電車です。福井駅周辺にはJRの他、2つほど鉄道があるので注意が必要です。 近くの大型施設「ハピリン」。 ... 2018.07.19 城神社福井県
城 福井城 福井県 一人旅 2018年6月上旬の平日に、福井県の福井城へ一人旅に出かけました。 福井城、といっても、今現在、天守があるわけではなく、単に石垣等があるだけです。 そのため、主に福井城がある福祉市内と、その近くにある北ノ庄城址にも行っています。この北ノ庄城... 2018.07.18 城福井県
現存する城 丸岡城の天守周辺を散策 丸岡城の天守の中を見終え、その周囲を見て回ります。 別の角度から見た丸岡城。 さらに別の方向へ。周囲は歩き回れるスペースがあります。 祠。 井戸。 織田信長が越前の一向一揆を平定した後、柴田勝家の甥の勝豊がやってきました。一向一揆の最後の拠... 2018.07.11 現存する城福井県
現存する城 丸岡城、日本最古の現存天守 丸岡城に入ります。 入口にスタッフがいるので、チケットを見せます。 そして中へ。 1階はパネル展示等がありましたが、まずは最上階へと向かいます。 昔の城でもあり、階段が急です。足腰が弱い人などは上るのが厳しいかもしれません。ロープをつかみな... 2018.07.10 現存する城福井県
現存する城 丸岡城、本丸御殿跡など 丸岡城は現存する12天守の一つで、その中でも一番古い天守と言われています。 1948年(昭和23年)の福井大地震によって倒壊したものの、1950年に修復再建されています。 多くの城は火災や地震、戦争時の空襲などによって壊されていますが、そう... 2018.07.09 現存する城福井県
現存する城 福井駅から丸岡城への行き方 福井駅から丸岡城へはバスで移動可能です。 2番線乗り場から行くことが出来ます。他にも観光バスがあるかもしれません。 別途、芦原温泉駅からもバスが出ていますので、近場から移動しましょう。 バスは1時間に2本ペース。丸岡城行というバスのため、わ... 2018.07.08 現存する城福井県
現存する城 丸岡城 福井県 一人旅 2018年6月上旬の平日に、福井県の丸岡城へ一人旅に出かけました。 今回は丸岡城をはじめ、福井城、一乗谷朝倉家遺跡など、歴史に関係の深い場所の他、永平寺などの有名なお寺にも足を運んでいます。 その際の丸岡城の旅行記です。 丸岡城は現存する日... 2018.07.06 現存する城福井県
愛知県 名古屋城 愛知県 一人旅の費用 東京から名古屋への交通費が一番高く、1万円オーバーに。こればかりはそうそう減らせるものではないので仕方ないのですが、やはり旅行のネックは常に交通費となりそうです。 そして、あとはバスや名古屋城入場料、そして昼食代。 熱田神宮以降の交通費等は... 2018.05.16 城愛知県
愛知県 名古屋城 金シャチ横丁 義直ゾーンの矢場とんで昼食 名古屋城周辺に2ヶ所、飲食エリアが2018年3月29日にオープンしました。 それぞれ歴代城主の名前を用いており、一つは義直ゾーン、もう一つは宗春ゾーン。 今回は正門に近い義直エリアで食事をすることに。 道路にはタイルを用いた城の絵を発見。 ... 2018.05.15 城愛知県食事
愛知県 名古屋城の敷地内を散策、加藤清正絡みの場所など 名古屋城の天守と本丸御殿を見終え、その他の名古屋城の城内を見て回ります。 名古屋城で目を引くのが加藤清正が運んだと言われる清正石。巨大な石で、他の石垣の石の大きさと比べても、その巨大さがわかります。 ただ、加藤清正が運んだと言われるこの石も... 2018.05.14 城愛知県
愛知県 名古屋城本丸御殿、全面公開間近 取り壊される予定の名古屋城の天守を堪能した後は、新たにできた名古屋城本丸御殿に向かいます。 天守からすぐそばに入り口があったので入ってみました。 と、思ったら、単るお土産物売り場でした。 再び出て、周囲を見ると、本丸御殿の姿が見えます。 建... 2018.05.13 城愛知県
愛知県 名古屋城天守の展示物 名古屋城天守は各階にさまざまなテーマに沿った展示物が用意されています。 まずは5階から。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の絵と共に、簡単な説明書きが。以前は無かったと思われる英語の説明パネルも追加されています。また、織田信長の場所には生誕地に... 2018.05.12 城愛知県
愛知県 名古屋城、そして名古屋城天守へ 名古屋城にやってきました。 名古屋城の正門側に到着。電車や一部バスでは東門側の方が近いのですが、あえて正門まで来てみました。 そして、まだ開門前のため、扉がしまっています。 入城料は500円。できれば徳川園にも合わせて行きたかったのですが、... 2018.05.11 城愛知県
愛知県 加藤清正の像、名古屋城外にも存在 バス停の市役所からバスを降りて、名古屋城方面に移動開始です。 バス停からは東門が一番近い入口なのですが、正門方面に一度移動します。 東門近くには新たな飲食店エリア「金シャチ横丁」があります。 大きく分けて2つのゾーンに分かれており、東門は「... 2018.05.10 城愛知県