景信山から小仏峠を目指します。

景信山からは小仏バス停への下山ルートもあるため、間違えないように注意する必要があります。
厄介なのが、コンクリートの地面になっている点。今までは土でしたが、コンクリートになっているため、足に負担がかかります。

関東ふれあいの道の石碑。3分の2近くまで歩いてきました。

コンクリート部分を抜け、土に戻りました。やはり土の方が足への負担が少なく、楽です。

小仏峠(こぼとけとうげ)に到着。14時5分、景信山から25分での到着です。

小仏峠は簡素な広場になっていて、ベンチも少数ではありますが用意されています。

仏像。

小仏峠からは、小仏バス停へ向かうルートもあります。もし、高尾山まで行くのが困難と判断したら、ここで降りましょう。

建物がありますが、ブルーシートで覆われています。

明治天皇が来たという石碑。

小仏バス停だけでなく、底沢バス停へのルートもあります。距離は小仏バス停の方が短いです。

少し進むと高台に出て、相模湖方面も見渡せます。



観覧車。「さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト」の物のようです。

小仏城山に向かって出発。
階段を登っていきます。

途中、小仏城山を経由するか、一丁平を経由して高尾山に行くかの選択肢。

電波塔。

電波塔の近くには小仏城山がありました。

14時30分着、景信山から50分でした。
陣馬山 一人旅の旅行記
2015年12月上旬の平日の、東京都の陣馬山から高尾山にかけての縦走一人登山の旅行記です。

