「京都 嵐山温泉 花伝抄」に到着しました。

「京都 嵐山温泉 花伝抄」の中に入ると左脇にフロントがあるため、フロントに向かいます。

そして、予約てあることと、名前を告げます。
すると、用紙を渡されますので、住所や氏名、電話番号といった必要事項を記入。
料金は後払い。
鍵を渡されますので、あとは自分で部屋に向かいます。
事前にフロントで位置関係などの説明と、建物1階にある浴場の位置等に関する説明をしてくれます。
段差があるので靴を脱ぎ、左手にある靴置場に向かいます。

鍵のあるケースが多々並んでいるため、靴を入れ、鍵を取って移動。この後は靴下の状態で移動します。

隣の部屋では浴衣が選べます。主に女性向けのサービスです。

エレベータの脇には茶室のようなたたずまいと、そこには茶碗が展示されています。茶室「如水庵」という名称。千利休の墓所がある京都の大徳寺の茶室「聚光院・桝床席」(じゅこういん・ますどこせき)を参考に作られているとのこと。


エレベータに向かい、部屋のある階へ移動。
エレベータから出たところ。全体的に和風です。

通路。

そして部屋に到着。入り口から見た部屋の様子。部屋はなぜか洋室風。

ベッドにソファーが所狭しと置いてあります。

ベッド。

テーブルとテレビ。テレビがテーブルの上にあるため、パソコンなどで作業をするのにはやや狭い感じです。

外には椅子とテーブルが。

外からの見晴らし。あまり良いわけではありません。たぶん、部屋の方向が良くなかったのかと。

洗面所。

浴室。大浴場や貸切風呂があるため、利用しませんでした。風呂と洗面所が仕切られているのは魅力的です。

トイレ。トイレも洗面所などとは別の位置にあります。

冷蔵庫の中にはお水が入っていました。自由に飲んでよいとのこと。

一通りチェックが終わったので、お風呂に向かうことに。
途中には自動販売機もあります。価格は適正価格のため、気軽に購入できます。

嵐山 京都 一人旅の旅行記
京都の嵐山の一人旅の旅行記です。前日『ホテル近鉄京都駅 京都 一人旅』からの続きです。

