宇治神社です。

手水舎。

ウサギが水を出しています。

桐原殿という名の拝殿。

本殿に向かう鳥居。

狛犬。昔は木でできた木造狛犬だったとのこと。とはいえ、今は石像に変わっています。


そして、本殿。鎌倉時代初期のものと言われています。

周囲には末社があります。

この神社の脇から「さわらびの道」という通りに出ることが出来ます。その方向から、宇治上神社に移動できます。

宇治神社はさっと見終え、宇治上神社へ移動です。
宇治 一人旅の旅行記
2015年6月下旬に訪れた京都府の宇治の旅行記です。世界遺産構成要素の平等院鳳凰堂、宇治上神社、源氏物語ミュージアム、宇治緑茶などを取り上げています。

