東京都 景信山 一人旅の費用 景信山から高尾山への登山の旅費です。 おにぎり代は金額を忘れたため、記入しておりません。 飲み物も事前に購入しておいたペットボトルの水500mlを2本のみです。 登山は交通費のみで楽しめますので、安上がりの旅... 2016.12.31 東京都登山
東京都 京王高尾山温泉 極楽湯で温泉につかる、紅葉シーズンの込み具合チェック 高尾山を下山して一度ロープウェー乗り場の方を見てみると、ものすごい人の数。 この場所でも紅葉が綺麗ですので、登らなくても満足できそうです。 そのまま帰ろうかと思いましたが、駅近くに温泉「京王高尾山... 2016.12.31 東京都登山
東京都 高尾山を一号路経由で下山、紅葉シーズンのロープウェイやケーブルカーの混雑状況 高尾山を一号路を経由して下山開始です。 紅葉シーズンは6号路は登りだけで、下っていくことはできまんので注意しましょう。たいていは11月中の処置です。対象時間外であれば下れるようです。 ... 2016.12.30 東京都登山
東京都 高尾山山頂、高尾ビジターセンター 高尾山山頂に到着しました。 富士山方面を眺め、見えるかどうか試しましたが、なかなか見えず。 高尾山山頂の様子。さすが紅葉シーズンだけあって、人が多く。 今回は高尾ビジタ... 2016.12.29 東京都登山
東京都 小仏城山から高尾山山頂へ、紅葉スポット 小仏城山から、高尾山山頂に向かって移動開始です。12時20分出発。 この辺りは、足元が舗装されているため、歩きやすいというか歩きにくいというか。 土の上の方が足への負担が少ないので好きなのですが、... 2016.12.28 東京都登山
東京都 景信山山頂から小仏峠経由し、小仏城山へ、猫のお出迎え 景信山山頂から小仏城山へ移動を開始します。11時15分発。 景信山から通じるルートから高尾山に向かいます。景信山山頂の少し下にある売店の位置から移動できます。 まずは高尾山への道中にある小仏峠へ。 ... 2016.12.28 東京都登山
東京都 景信山山頂 景信山山頂に到着です。 標高は727メートル。 景信山山頂には売店があり、そこでは飲食ができます。季節や日時によっては開いていないこともありますので、開いていないこと前提で食事や飲み物の... 2016.12.27 東京都登山
東京都 景信山の登山 高尾駅から小仏バス停まで来て、そして景信山の登山口に到着し、いよいよ景信山登山開始です。 9時45分に出発。 最初の石段以降はそれほど舗装されていない道を進みます。 とはいえ、常に厳しいと... 2016.12.27 東京都登山
東京都 小仏バス停から景信山登山道まで 小仏バス停から景信山の登山道までまずは移動する必要があります。 ところどころに案内板もありますで、そちらを頼りに移動。 9時30分出発。 振り返ってバス停の様子。高尾山から登り、こちら来て... 2016.12.26 東京都登山
東京都 高尾駅に到着、バスで小仏に向かうものの、出口を間違える 今回向かう景信山へは、JRの高尾駅からバスで小仏バス停に向かい、そこから歩いていくことになります。 JRの高尾駅であって、京王の高尾山口駅ではありません。 とはいえ、京王の高尾山口駅からもバスが別途出ている... 2016.12.26 東京都登山
東京都 景信山 一人旅 2016年11月中旬の平日に、東京都と神川県の境目にある景信山へ一人旅に出かけました。 日ごろの運動不足解消もかねての一人登山です。 景信山自体はマイナーな山かもしれませんが、高尾山に通じる山として知られ、景信山から... 2016.12.25 東京都登山
埼玉県 天覧山 多峯主山 飯能 一人旅の費用 山登りということもあり、交通費のみで済みました。 事前におにぎりなどの飲食物は購入済み。水もペットボトル500mlを2本持って行きました。 すでに秋だったこともあり、これで足りていますが、夏場であれば、もっと必要かも... 2016.12.25 埼玉県登山
埼玉県 ドレミファ橋、飯能河原を経由して飯能駅へ 多峯主山から出て、すぐに道路に出ました。 この近くに、ドレミファ橋という橋があるようなので、行ってみることにしました。 ここから先は、飯能駅の観光案内所で手に入れた地図を頼りに移動します。アニメ「... 2016.12.24 埼玉県登山
埼玉県 多峯主山を下山 多峯主山から下山開始です。 12時出発。 来た道とは異なる方向から帰ります。 こちらのルートだと、いくつかの場所を通って帰ることができます。とはいえ、メインルートとは言いがたいですが。 さっ... 2016.12.23 埼玉県登山
埼玉県 多峯主山頂上、271メートル 多峯主山頂上に到着です。 頂上から見た景色。 それほど広くない山頂には平日にもかかわらず、多くの人がおり、ここで食事や休憩などをしていました。天覧山頂上とは大違いです。 頂上の看... 2016.12.22 埼玉県登山
埼玉県 多峯主山を登る 天覧山を経由して、いよいよ多峯主山へ上ります。 登り口の近くには見返り坂という場所があり、その由来も書いてあります。源義経の母の常盤御前がこの山を登った時に、風景が良いので何度も振り返りながら登ったとのこと。 ... 2016.12.21 埼玉県登山
埼玉県 天覧山から多峯主山に移動開始 天覧山から、すぐ近くの多峯主山へ上ることにしました。 出発は11時10分。 天覧山から多峯主山へ向けた道しるべもあります。いろいろなところに行けるようなので、道を間違えないようにしましょう。 ... 2016.12.20 埼玉県登山
埼玉県 天覧山の登山開始 天覧山へは、能仁寺の脇の方から入っていくことができます。案内板もところどころにあります。 天覧山の登り口。アスファルトで覆われているので、自動車道かと勘違いしそうですが、この道であっています。 1... 2016.12.19 埼玉県登山
埼玉県 能仁寺、天覧山の麓の寺 天覧山の麓には能仁寺というお寺があります。 言い方を変えると、天覧山を目指すのであれば、能仁寺を目指して進むとわかりやすいです。 曹洞宗のお寺とのこと。 門があったので入っていきます。 ... 2016.12.18 埼玉県登山
埼玉県 飯能駅から天覧山麓まで歩いて移動 飯能駅から歩いて天覧山麓まで移動します。 バスもありますが、ルートを調べるのが面倒であったことと、天覧山自体、低い山でしたので、運動も兼ねて歩きました。 出発は10時20分。 まずは、直線的に大通り... 2016.12.17 埼玉県登山