埼玉県 天覧山 多峯主山 飯能 一人旅 2016年10月中旬の平日に、埼玉県の飯能へ一人旅に出かけました。 飯能にはいくつかの山があり、今回目指したのは天覧山と多峯主山(とうのすやま)。ほぼ同じ位置にあり、天覧山を上ってさらに先に多峯主山があります。 これらの山を登るために今回、... 2016.12.14 埼玉県登山
京都府 松阪牛100% 中之島ビーフサンドを食す 京都で用事を済ませ、新幹線で東京に戻ります。 昼食時だったため、食事をどうしようか迷いましたが、普通のお店に入ると混んでいる可能性もあるため、駅弁か何かを買おうと考え。 とはいえ、駅弁もそれなりに食べてきたので、どれにしようか迷っていたら、... 2016.08.15 京都府食事
京都府 ひふみ旅館の朝食 西本願寺の朝のお勤めの晨朝を終えてひふみ旅館に戻り、朝食を食べることに。 晨朝の予定も考え、7時30分に時間を設定しておきました。晨朝に訪れる人は、このあたりも含めて朝食の時間設定をすることをお薦めします。 ある程度配膳されており。 市販の... 2016.08.14 京都府食事
京都府 西本願寺の晨朝 朝になりました。 お寺では、たいてい、朝のお勤めが行われます。そのお勤めには一般の人も参加できるので、朝起きて、行くことにしました。 目指すは西本願寺へ。 東本願寺の方が近かったのですが、堂内は写真撮影が禁止だったため、写真を撮るのなら西本... 2016.08.13 世界遺産京都府寺
京都府 ひふみ旅館の夕食 夕方になりましたので、夕食会場に向かいます。 時間はいくつか指定された時間から選択可能。15時にラーメンを食べすぎたので、一番遅い時間に設定してもらいました。 それでも、まだまだおなかは空いておらず。 食事の場所は1階にある部屋。食事会場と... 2016.08.12 京都府食事
京都府 本家 第一旭で特製ラーメンを食す 15時ころになり、昼も実食系を食べずにいて小腹も空いてきたこともあり、ラーメンを食べることに。 京都では有名な京都駅近くにある「本家 第一旭」に行きました。 この6月下旬は京都はいつも蒸し暑いのですが、この日はまだラーメンが食べられるくらい... 2016.08.10 京都府食事
世界遺産 西本願寺 世界遺産 一人旅 東本願寺を出て北側を通って西本願寺を目指します。 そして7分ほど歩くと西本願寺の隅に到着。 この隅にあるのが太鼓楼。新選組も利用していたといわれています。 阿弥陀堂門。 西本願寺は正式名称は「龍谷山 本願寺」と呼ばれ、東本願寺と同じく浄土真... 2016.08.09 世界遺産京都府寺
京都府 東本願寺 一人旅 三十三間堂と京都国立博物館を見終え、一度京都駅方面へ戻ります。 博物館三十三間堂前のバス停に行き、バスを待ちます。バスは頻繁に来るため、時間を気にする必要はありません。 料金は一律230円。 京都駅前まで行くのも良かったのですが、その手前の... 2016.08.08 京都府寺
京都府 豊国神社 方広寺 大坂の陣の発端の地 三十三間堂や京都国立博物館の近くに方広寺があるとのことですので、そちらに行ってみることに。 少し迷いつつも、ようやく方広寺に到着。 裏側から入り、目にしたのは梵鐘。 大阪の陣に発展した銘文「国家安康」「君臣豊楽」の文字が白い色で囲ってあるの... 2016.08.07 京都府神社
京都府 清水一芳園で清水パフェを食す 昼時になってきたので、近場で何かを食べようと思い、事前に調べておいたお店に移動。 少し離れた位置ですが、数分歩いたところに清水一芳園というお店がありますので、移動します。 メニューを見ると、ランチもありますし、パフェや抹茶等もあります。 な... 2016.08.06 京都府食事
京都府 三十三間堂 世界遺産 一人旅 博物館三十三間堂前のバス停で降り、信号を渡って三十三間堂に向かいます。ちなみに、信号を渡らない位置に京都国立博物感があります。 敷地内に入ります。駐車場と受付を兼ねたエリア。 入口で料金を支払います。600円。 そして中へ。 堂内に関しては... 2016.08.04 世界遺産京都府寺
京都府 京都駅から三十三間堂、京都国立博物館へバスで移動 京都駅から最初の目的地の三十三間堂を目指します。 この三十三間堂は京都国立博物館のすぐ近くにあり、降りるバス停は同じです。 京都駅の北口にバスターミナルがあるため、そちらに移動。 京都は北口と南口とで距離が離れており、連絡通路を使わないと移... 2016.08.03 京都府寺
京都府 鹿児島駅弁 牛肉三昧を食す 朝一で東京から京都に移動するため、東京駅にやってきました。 始発は6時。 新幹線のチケットを買います。グリーン車代込で18690円。グリーン車を利用しなければ5000円安くなります。 指定席でもよかったのですが、朝一でも窓際がすべて埋まって... 2016.08.02 京都府駅弁
京都府 本願寺 京都 一人旅 2016年6月下旬の平日に、京都府の本願寺などへ一人旅に出かけました。 京都府は言わずと知れた観光の名所。 今回は、その京都駅から近い位置にある本願寺に行くとともに、京都県立博物館、三十三間堂も見て回りました。 本願寺は東本願寺と西本願寺と... 2016.08.01 京都府寺
駅弁 穴子かさね重、駅弁を食す 姫路城を含め、姫路の観光を終え、いよいよ東京に帰ります。 帰りは飛行機か新幹線かと迷いましたが、新幹線にしました。ここから飛行機だと、いずれにしても電車で移動を強いられるため、だったら電車のみで終わる新幹線にしようと判断。 乗るのはのぞみ1... 2016.07.30 兵庫県駅弁
現存する城 姫路城 黒田官兵衛ゆかりの石垣 姫路城の無料で見られるエリアを見て回ります。 天守の庭。昔の礎石です。今は工法が異なるため、不要となった礎石を別の場所で再配置しています。 黒田官兵衛ゆかりの石垣があるとのことなので、そちらに移動。 そして、ここが黒田官兵衛の時代の石垣。野... 2016.07.26 兵庫県現存する城
現存する城 姫路城 備前丸、お菊の井戸 姫路城天守を出て、まずたどり着くのは姫路城の正面です。 前は広場になっており、ここで記念撮影をしている人も多数いました。ここは備前丸との名称。 ちょうど、姫路駅がある方向。一本直線の道路の先が姫路駅、手前側の広場は三の丸。 姫路城。天気が抜... 2016.07.25 兵庫県現存する城
現存する城 姫路城天守の詳細 再び姫路城天守を目指します。 ちょうど百間廊下を出たところです。 目の前は西の丸があった場所。 天守が目の前に見て取れます。 徐々に天守の近くに接近。 鉄砲狭間もあちこちの塀にあります。ここから鉄砲を撃って敵を迎え撃ちます。 はの門。 石垣... 2016.07.24 兵庫県現存する城
現存する城 姫路城 百間廊下 姫路城に再度入口から見ていきます。 入口の菱の門。 階段を上っていきます。すでに修学旅行生なども多数訪れています。 西の丸南門跡。説明書きに礎石が残っているということが記載されていて、それを見つけるためにまったく見当違いの方向を見ていたら、... 2016.07.23 兵庫県現存する城
現存する城 姫路城天守 姫路城天守に到着しました。 早速中に入ります。靴はビニール袋に入れて持ち歩きます。 急な階段を上りつつ。 展示物などは少な目。現存する天守の場合は、あまり展示物を置かないところが多いです。 姫路城のミニチュア。 廊下の左右には刀や槍を掛けら... 2016.07.22 兵庫県現存する城