熊本城天守閣へは右側の入り口から中に入ります。


熊本城の一口城主の名前が大量に並んでいます。この名前の一覧は、1階だけでなく、他の階にも所狭しと並んでおり、ちょっと場所がもったいないような感じがします。しかし、一口城主としてお金を払った人がいるから、今の熊本城があるわけですので、この辺りは仕方ないのかもしれません。


天守閣内では、資料の撮影ができません。歴史的な資料以外の、たとえば説明書きなどは写真撮影可です。

しゃちほこ。

本来であれば下に降りる階段。段差がきついことが窺えます。

歴史に関する説明などの展示もあります。

城下町の模型。

城を建てた加藤清正に関しても多く掲載されています。

天守閣の模型図。

ビデオ上映による説明もありました。15分間です。

資料を見つつ、上の階を目指します。
途中、他の城の写真が並んだエリアも。他の城でも、この光景が見られます。協力して盛り上げていこうということでしょう。

ブック状になっている城の詳細を記した資料。日本地図もあるので、どこに何城があるのかわかります。

そして、最上階へ。熊本の街並みや、遠くの山並みが見えます。

熊本城内自体広いため、見下ろすことで、城をまた違った角度で楽しめます。

お約束の何が見えるかを記した写真も用意されています。

ハトが瓦で休憩中。

天守閣前の広場。下にいた時は広く見えましたが、上から見ると小さく見えます。

本丸御殿。

一通り景色も堪能し、下に降りて天守閣から出ました。
天守閣にいた時間は1時間10分。途中のビデオ15分と、そして各種資料をじっくり見ていたため、これくらいの時間に。
ホテルクレスティア鹿児島 鹿児島 一人旅の旅行記
熊本城を見学してから鹿児島に移動する旅行記。鹿児島ではホテルと夕食の話などを掲載しています。

