京都府 旧二条駅舎を出て、京都駅へ帰還 京都鉄道博物館を十分堪能し、帰ることに。 帰りは専用の出口から。一度出ても再入場できるようなのですが、17時以降は再入場はできないようです。 出口には模型の展示などもあります。 また、石炭をシャベルで投入する際の重さなどを体験できます。 こ... 2018.12.01 京都府鉄道
京都府 京都鉄道博物館、SLスチーム号でSL機関車に乗車可能 蒸気機関車を見学していたら、いきなり音が鳴り始めました。 そして、蒸気を実際に上げている機関車が。 どうも、体験試乗ができるようなので、そちらに行ってみることに。 別角度から見た蒸気機関車。86形のようです。SLスチーム号のトレインマークも... 2018.12.01 京都府鉄道
京都府 京都鉄道博物館、扇形車庫にSL機関車大量展示、転車台も 京都鉄道博物館の室内を見終え、続いて室外にあるSL機関車の展示エリアに向かいます。 途中で見かけたEF58形。 もう一つ、EF81形。日本海縦貫線専用の貨客両用機関車。近畿と東北を走っており、直流区間と50Hz・60Hzの交流区間に対応して... 2018.12.01 京都府鉄道
京都府 京都鉄道博物館、多くの展示、体験スペース 京都鉄道博物館にはさまざまな展示物があります。車両の展示以外にも一通り見てみました。 昔の駅の入口の風景。 現在の駅の入口風景。自動改札機です。 切符売り場。実際に切符を発券することができ、自動改札機を通ることが可能です。 自動改札機のスケ... 2018.12.01 京都府鉄道
京都府 京都鉄道博物館、鉄道ジオラマ 京都鉄道博物館の2階には鉄道ジオラマもあります。 ジオラマは日本では情景模型とも呼ばれているようです。実際に情景が把握できるように構造物を造り上げています。 さっそく中に入っていきます。 結構な大きさの鉄道ジオラマと、そのジオラマを見るため... 2018.12.01 京都府鉄道
京都府 京都鉄道博物館、運転シミュレータの体験、事前抽選など 京都博物館では運転シミュレータによる体験も可能です。 ただ、体験するためには事前に抽選に当選する必要があります。 まず、2階にある運転シミュレータの場所にいるスタッフに抽選権を貰います。この段階で、何時からの体験の抽選に参加できるかが決まり... 2018.12.01 京都府鉄道
京都府 京都鉄道博物館、室内展示には多数の車両、パネル展示も 京都鉄道博物館の建物内を見ていきます。 まず、入口近くにあるのが230形233号機。1902年から製造された国産初の量産型蒸気機関車。日本人の体に合わせて作られています。幹線で活用されたものの、大型蒸気機関車の登場により地方で運用されるよう... 2018.12.01 京都府鉄道
京都府 京都鉄道博物館で昼食、味は・・・ 京都鉄道博物館には昼近くに訪れたこともあり、昼食を京都鉄道博物館で食べることにしました。 駅弁を買って車内で食べるというスペースもあるのですが、今回はレストランを利用することに。2階奥にあります。 メニューを見ると、どちらかというと子供向け... 2018.12.01 京都府鉄道食事
京都府 京都鉄道博物館、室内に入るまでにも多数の車両展示 京都鉄道博物館に到着し、さっそく中へ。 入場券を買います。自動券売機で1200円。 そして、中に入ります。 まず最初に、外に置かれた列車の数々。 C62。大型高速旅客用の蒸気機関車。1954年に狭軌の蒸気機関車としては世界最速の129km/... 2018.12.01 京都府鉄道
京都府 京都駅から京都鉄道博物館への行き方 東京から新幹線で京都駅に移動します。グリーン車代込みで18690円。 そして京都駅に到着です。 まずは、看板などを頼りに京都鉄道博物館の文字が書かれた方向を目指します。 上部だけでなく、脇にも案内パネルが張られています。 バス乗り場からバス... 2018.12.01 京都府鉄道
京都府 京都鉄道博物館 京都 一人旅 2018年6月下旬の平日に、京都府の京都鉄道博物館へ一人旅に出かけました。 2泊3日の旅行で、1日目に訪れています。 京都鉄道博物館は日本で一番規模の大きい鉄道博物館となっています。 多くの蒸気機関車が展示されている他、パネル等の展示で鉄道... 2018.12.01 京都府鉄道
東京都 高尾山6号路を下っていく 高尾山を山頂から下って行きます。12時50分出発。 今回は6号路経由で下ります。 ただ、稲荷山ルートでもあった最後の長い階段を下るのは辛いため、まずは1号路を下ります。 山頂から近い途中の分岐点で6号路に合流できる場所がありますのでその場所... 2018.12.01 東京都登山
東京都 高尾山山頂で休憩、周囲の景色も 高尾山山頂に到着です。見晴らしも良く。 高尾山 大見晴園地。この方向に富士山が見えるのですが、雲が多くて見えず。冬場の朝早めに訪れれば見えやすいでしょう。 山頂の様子。食事ができる場所もあります。お値段は山頂価格。 高尾ビジターセンター。こ... 2018.12.01 東京都登山
東京都 高尾山 稲荷山ルートを登る 高尾山にやってきました。 使用したのは京王線。新宿駅から高尾山口駅まで一気に訪れることが可能です。 JRで移動すると運賃が高いことや、どのみち高尾駅で京王線に乗り換える必要があるため、新宿から京王線を利用しましょう。 ちなみに、高尾駅と高尾... 2018.12.01 東京都登山
東京都 高尾山 稲荷山コース 東京都 一人旅 2018年6月中旬の平日に、東京都の高尾山へ一人旅に出かけました。 高尾山はミシュランガイドで3つ星をもらったことでも有名です。 東京都心から比較的気軽に訪れることができる山でもあるため、多くの登山客、観光客が訪れています。 ロープウェイや... 2018.12.01 東京都登山
東京都 旧新橋停車場 東京都 一人旅 2018年6月上旬の平日に、東京都の旧新橋停車場へ一人旅に出かけました。 一人旅、と言っても、首都圏内に住んでいるため、日帰りの観光でしかありませんが、せっかくですので、取り上げたいと思います。 旧新橋停車場は昔の電車の駅があった場所に建て... 2018.08.29 東京都鉄道
福井県 福井県立一乗谷朝倉氏遺構資料館へ一乗谷朝倉遺跡から徒歩で移動 一乗谷朝倉遺跡から福井県立一乗谷朝倉氏遺構資料館へ、徒歩で移動することにしました。 平日はバスが2時間に一本しか来ず、それを待っていると今度は福井県立一乗谷朝倉氏遺構資料館から帰るバスにも影響が出てくるためです。 タクシーもつかまりにくいと... 2018.08.28 福井県
城 一乗谷朝倉遺跡 朝倉義景の墓と館跡など 一乗谷朝倉遺跡の復元町並を出ました。 入口は2ヶ所あり、入ってきた場所とは別の場所から出ています。 少し目を背けると、山に長い階段がありました。たぶん、登っていくと見晴らしがよいのでしょうが、体力的に厳しかったので上らず。 別の入口の北出入... 2018.08.27 城福井県
城 一乗谷朝倉遺跡 復元町並で当時の町並みを歩く さっそく一乗谷朝倉遺跡の復元町並を見ていきます。 1995年に復元された町並みです。 元は一乗谷を拠点としていた朝倉氏の城下町でしたが、織田信長との戦いに敗れて放棄し、その後は顧みられることのなくなった土地です。 そのため、過去の建物の状況... 2018.08.26 城福井県
城 永平寺から一乗谷朝倉遺跡への行き方 今回の出発は永平寺からです。 永平寺から直接一乗谷朝倉遺跡に行く手段は限られており、路面バスでは移動が不可となっています。 そのため、観光バスの朝倉特急バスを利用しました。 永平寺のバス停の近くでチケットの購入が可能です。 チケット売り場が... 2018.08.25 城福井県