関東地方

神奈川県

大佛次郎記念館、鞍馬天狗で有名な作家、大和和紀さんのヨコハマ物語の展示も

港の見える丘公園には大佛次郎記念館があります。 訪れるまではどういった人がさっぱり知りませんでしたが、「鞍馬天狗」という小説を書いた人とのこと。読んだことはありませんが、なんとなく聞いたことのある名前です。 大佛次郎は1897年から1973...
神奈川県

港の見える丘公園、フランス山から見た景色

横浜中華街の最寄り駅、みなとみらい線の元町・中華街駅に到着しました。 すでに過去に何度も訪れている場所でしたが、今回は横浜中華街とは反対方向にある「港の見える丘公園」を訪れることにしました。 訪れた時間帯が昼時だったため、中華街の方で待つよ...
神奈川県

横浜中華街 2019年 神奈川県 一人旅

2019年6月下旬の平日に、神奈川県の横浜中華街へ一人旅に出かけました。 一人旅と言っても、日帰りのちょっとした寄り道です。 せっかくなので、見てきた場所を取り上げていきます。2017年にも『横浜中華街 一人旅』で訪れています。 横浜中華街...
東京都

月島の佃住吉神社

月島の住吉神社に到着しました。 実は、大きいというイメージをもって訪れていたのですが、まったく大きくなく、小さな神社でした。 額には住吉神社の文字が。 狛犬や灯篭などが木で囲われていますが、たぶん祭りの際に人がぶつかって倒れないようにという...
東京都

月島駅から佃住吉神社へ、月島もんじゃストリートを横目に見つつ

月島駅近辺までやってきました。 月島駅の近くには大通りから少し入ったところに月島もんじゃストリートがあります。 もんじゃ焼きのお店が多く並ぶ通りになっており、月島での観光や食の中心ともいえる場所です。 とはいえ、今回は食事をすることはなく、...
東京都

佃住吉神社 月島 東京 一人旅

2018年8月上旬の平日に、東京都の月島へ一人旅に出かけました。 今回の目的は月島にある「住吉神社」を訪れることです。 以前、別の機会に知ることがあり、どういったところか興味があったので見に行くことに。 月島というと「もんじゃ焼き」でも有名...
東京都

高尾山6号路を下っていく

高尾山を山頂から下って行きます。12時50分出発。 今回は6号路経由で下ります。 ただ、稲荷山ルートでもあった最後の長い階段を下るのは辛いため、まずは1号路を下ります。 山頂から近い途中の分岐点で6号路に合流できる場所がありますのでその場所...
東京都

高尾山山頂で休憩、周囲の景色も

高尾山山頂に到着です。見晴らしも良く。 高尾山 大見晴園地。この方向に富士山が見えるのですが、雲が多くて見えず。冬場の朝早めに訪れれば見えやすいでしょう。 山頂の様子。食事ができる場所もあります。お値段は山頂価格。 高尾ビジターセンター。こ...
東京都

高尾山 稲荷山ルートを登る

高尾山にやってきました。 使用したのは京王線。新宿駅から高尾山口駅まで一気に訪れることが可能です。 JRで移動すると運賃が高いことや、どのみち高尾駅で京王線に乗り換える必要があるため、新宿から京王線を利用しましょう。 ちなみに、高尾駅と高尾...
東京都

高尾山 稲荷山コース 東京都 一人旅

2018年6月中旬の平日に、東京都の高尾山へ一人旅に出かけました。 高尾山はミシュランガイドで3つ星をもらったことでも有名です。 東京都心から比較的気軽に訪れることができる山でもあるため、多くの登山客、観光客が訪れています。 ロープウェイや...
東京都

旧新橋停車場 東京都 一人旅

2018年6月上旬の平日に、東京都の旧新橋停車場へ一人旅に出かけました。 一人旅、と言っても、首都圏内に住んでいるため、日帰りの観光でしかありませんが、せっかくですので、取り上げたいと思います。 旧新橋停車場は昔の電車の駅があった場所に建て...
埼玉県

新幹線ラウンジ、パノラマデッキ、科学ステーションで体験して学ぶ

鉄道ジオラマを見た後は、すぐ近くの新幹線ラウンジと言う場所に向かいました。 途中にあるステンドグラスが奇麗です。 途中には鉄道文化ギャラリーが。ここでは本や時代の曲などの紹介がされています。 そして、1つ上の3階に移動。 上の階から見下ろし...
埼玉県

鉄道車両年表で歴史を学び、鉄道ジオラマで街並みを楽しむ

車両ステーションの2階の一角に、鉄道車両年表が展示されています。 ここで鉄道の歴史や、その周辺に起こった歴史的イベントを知ることが可能です。 すぐそばには車両のミニチュアなども展示されており、立体物としても把握が可能。 模型には車両名なども...
埼玉県

新幹線の誕生 夢の超特急0系新幹線

車両ステーションの角の方から、別途「新幹線の誕生 夢の超特急0系新幹線」という展示コーナーに移動することが出来ます。 ここは、初代の新幹線に関するパネル展示や実物大の展示などがされています。 まず、入って目につくのが実物大の車両。 上にはく...
埼玉県

C57形式蒸気機関車 貴婦人の転車台回転実演と汽笛吹鳴

12時になると、車両ステーションの真ん中にあるC57形式蒸気機関車を用いたイベントが実施されます。 C57は「シゴナナ」と呼ばれたりもするほか、スリムなボイラーや長い煙突などの形状から「貴婦人」とも呼ばれるそうです。 1937年に登場し、1...
埼玉県

鉄道博物館 トレインレストラン日本食堂でスペシャルハヤシライスを食す

昼近くになったので、鉄道博物館内にあるトレインレストラン日本食堂で食事をとることにしました。 車両ステーションの2階の奥まったところにあります。 入る手前にもメニューが置いてありますので、事前にどういった物を注文するか確認もできます。 そし...
埼玉県

鉄道博物館 ミニ運転列車

鉄道博物館にはミニ運転列車というものがあります。 場所はミニ運転パーク。 ミニ運転列車の安全の仕組みも表示されています。初心者でも安全に運転が可能です。 乗車整理券を配っているスタッフがいたため、整理券を受け取ります。ですが、平日ということ...
埼玉県

鉄道博物館 車両ステーション

鉄道博物館の車両ステーションは実在した電車の車両を実物展示しています。一号機関車。イギリスからやってきた機関車とのこと。創業期の客車です。側面には1の数字も書かれています。新橋駅の看板。ハニフ(デ963)。昔の記載方法なので逆から読みます。...
埼玉県

鉄道博物館 入館から全体の様子を確認

鉄道博物館前にやってきました。 施設内に入る前に大量の券売機があります。 SUICAなどの電子マネーも使用可能です。電子マネーはICカードに情報を書き込んでくれます。チケットなどは出てこず、入館時には電子マネーを改めてかざすと入館可能です。...
埼玉県

東京駅から鉄道博物館までの行き方

鉄道博物館がある駅まで、東京駅から出発します。 東京駅から大宮駅に到着する電車に乗ります。 JR上野東京ラインというものに乗ることになりますが、いろいろな行き先のものがあるものの、多くが大宮駅を通過します。 JR京浜東北線でも大宮駅まで移動...