テーマ別

備中高松城 岡山県 一人旅

2018年10月下旬の平日に、岡山県の備中高松城へ一人旅に出かけました。 備中高松城は戦国時代に起こった本能寺の変あたりの出来事で重要な地域となっています。 日本で行われた数少ない城の水攻めが行われた地域でもあり、豊臣秀吉(羽柴秀吉)が本能...
東京都

月島の佃住吉神社

月島の住吉神社に到着しました。 実は、大きいというイメージをもって訪れていたのですが、まったく大きくなく、小さな神社でした。 額には住吉神社の文字が。 狛犬や灯篭などが木で囲われていますが、たぶん祭りの際に人がぶつかって倒れないようにという...
東京都

月島駅から佃住吉神社へ、月島もんじゃストリートを横目に見つつ

月島駅近辺までやってきました。 月島駅の近くには大通りから少し入ったところに月島もんじゃストリートがあります。 もんじゃ焼きのお店が多く並ぶ通りになっており、月島での観光や食の中心ともいえる場所です。 とはいえ、今回は食事をすることはなく、...
東京都

佃住吉神社 月島 東京 一人旅

2018年8月上旬の平日に、東京都の月島へ一人旅に出かけました。 今回の目的は月島にある「住吉神社」を訪れることです。 以前、別の機会に知ることがあり、どういったところか興味があったので見に行くことに。 月島というと「もんじゃ焼き」でも有名...
京都府

和牛専門 京都はつだ、和牛焼肉弁当を食す

帰りの新幹線はグリーン車を用い運賃は合計18690円。 、今回は伊勢丹のデパ地下で購入した「和牛専門 京都はつだ 和牛焼肉弁当」を購入し、食することに。1944円。 さっそく中とご対面。ぎっしりと牛肉がご飯の上に敷き詰められています。普通の...
京都府

おとうふりょうり 不二乃

京都での夕食をどこにしようか迷いましたが、今回は京都駅の伊勢丹の中にある「おとうふりょうり 不二乃」にしました。 さっそく中へ入り、席に案内されました。 そしてメニューを見て、いくつか選択。 あまり京都らしい料理と言って思いつくものがないた...
京都府

坂本龍馬、中岡慎太郎の墓、京都霊山護国神社、そして霊山歴史館

続いて比較的近くにある坂本龍馬の墓に向かいました。 その側には幕末維新ミュージアムもあります。 維新の道。ここを登っていきます。 看板を発見。 ここが京都霊山護国神社、またの名を京都神社です。そして、この右手の山の上にさまざまな人物の墓があ...
京都府

茶寮 都路里でかき氷を食す、辻利のお店

圓徳院を出て休憩できる場所を探していたら都路里というお店を見つけました。 名前からして有名なお茶の辻利のパクリかと思いましたが、どうやらその辻利が運営しているお店とのことでした。 恩師絵の中に入ってさっそくメニューを見て、特選都路里氷を注文...
京都府

圓徳院、ねね様終生の地

高台寺のすぐ側に圓徳院があります。 この圓徳院は豊臣秀吉の妻のねね様が秀吉死後に移り住んだ場所と言われています。1605年から1624年の77歳で亡くなる19年間、この場所で過ごしたそうです。 その後、ねねの甥の木下利房が木下家の菩提寺に、...
京都府

高台寺、豊臣秀吉の妻ねね様のお寺

円山公園を抜け、次は高台寺を目指します。 高台寺は戦国時代の豊臣秀吉の妻のねね様が秀吉の冥福を祈るために建立したお寺として知られています。ねね様は高台院とも呼ばれていましたので、その関係で寺の名前が高台寺になっています。 そして、ねねの道。...
京都府

八坂神社と円山公園

京都の四条付近で昼食を済ませた後、歩いて行ける距離にある八坂神社に移動。5分ほど大通り沿いに歩いていくと到着可能です。 西楼門から中へ。 楼門には武士の像もありました。 そして中は縁日のように屋台が多く立ち並び。 太田社。猿田彦神を祀ってい...
京都府

「名代とんかつ かつくら」で昼食

11時を回り、昼食をということでお店を探すことに。 いくつかお店は決めており、まずは四条のあたりまで建仁寺から歩いて移動しました。 まずは、お目当ての一つの松葉のにしんそば。にしんそばは京都えは有名なので、一度は食べてみたいと思っていました...
京都府

建仁寺、撮影自由の珍しいお寺

六波羅蜜寺から近い位置に建仁寺という大きな敷地のお寺がありますので、そちらに移動することに。 建仁寺は京都最古の禅寺と言われています。鎌倉時代の建仁2年の1202年に建てられたことから建仁寺と名付けられています。 三門の望闕楼(ぼうけつろう...
京都府

六波羅蜜寺、空也上人立像や平清盛坐像など

ホテルを出て、最初に向かうは六波羅蜜寺。 有名な空也上人立像や平清盛坐像があることで知られているお寺です。 まずは京都駅からバスで移動開始。清水寺などがある方向に寺もあるそうなので、その付近までバスで向かいます。この辺りは地図アプリで確認し...
京都府

西本願寺の朝のお勤めの晨朝

2泊3日の京都旅行の2日目は朝早く起きました。 西本願寺の朝のお勤め、晨朝に行くためです。 朝6時に始まるようなので、さっそく起きて移動開始。駅前からなら歩いて行ける距離にあります。 このため、京都駅周辺に宿泊場所を選びました。 訪れたら地...
京都府

京都寺巡り2018年 京都 一人旅

2018年6月下旬の平日に、京都府のお寺へ一人旅に出かけました。2泊3日の2日目の旅行記です。 巡ったお寺は複数あります。 有名どころはすでに行ったことがあるため、行ったことのないお寺を中心に、また、その最寄にある寺や神社などを巡ってきまし...
京都府

旧二条駅舎を出て、京都駅へ帰還

京都鉄道博物館を十分堪能し、帰ることに。 帰りは専用の出口から。一度出ても再入場できるようなのですが、17時以降は再入場はできないようです。 出口には模型の展示などもあります。 また、石炭をシャベルで投入する際の重さなどを体験できます。 こ...
京都府

京都鉄道博物館、SLスチーム号でSL機関車に乗車可能

蒸気機関車を見学していたら、いきなり音が鳴り始めました。 そして、蒸気を実際に上げている機関車が。 どうも、体験試乗ができるようなので、そちらに行ってみることに。 別角度から見た蒸気機関車。86形のようです。SLスチーム号のトレインマークも...
京都府

京都鉄道博物館、扇形車庫にSL機関車大量展示、転車台も

京都鉄道博物館の室内を見終え、続いて室外にあるSL機関車の展示エリアに向かいます。 途中で見かけたEF58形。 もう一つ、EF81形。日本海縦貫線専用の貨客両用機関車。近畿と東北を走っており、直流区間と50Hz・60Hzの交流区間に対応して...
京都府

京都鉄道博物館、多くの展示、体験スペース

京都鉄道博物館にはさまざまな展示物があります。車両の展示以外にも一通り見てみました。 昔の駅の入口の風景。 現在の駅の入口風景。自動改札機です。 切符売り場。実際に切符を発券することができ、自動改札機を通ることが可能です。 自動改札機のスケ...