宮城県

仙台城の伊達政宗像

仙台城の本丸部分に突入です。 おみくじなども売っています。 お手洗い。お手洗いの隣は仙台城見聞館という小さな展示エリアもあります。これも後で訪れます。 そして、この広場が本丸のあった場所。 仙台城は天守という、多くの人が想像する城自体、建っ...

仙台城を上る

国際センター駅から仙台城に向かいます。 この場所からは結構歩くと事前に聞いていましたので、覚悟して移動。8時30分出発。 まずは、大通りを仙台城側に向かって進みます。 石垣と櫓が見えてきました。大手門脇櫓です。 仙台城の建造物の多くは再建さ...
宮城県

仙台駅から国際センターへ仙台城の最寄り駅

仙台駅に到着。 改札から出ると、牛たん通りを発見。帰りはここで牛たんを食べてから帰るのもよさそうです。数件の牛たん屋があるほか、寿司屋などもありました。 まずは、最初の目的地の仙台城を目指します。 バス乗り場に来ましたが、16番乗り場からバ...
宮城県

仙台城 一人旅

2017年1月中旬の平日に、宮城県の仙台へ一人旅に出かけました。 今回の仙台への目的は、仙台城と伊達政宗関連の場所を訪れることです。 1泊2日で、1日目に仙台城周辺と、近場の秋保温泉へ、2日目は仙台から東にある松島に出かけています。 ここで...
現存する城

姫路城 黒田官兵衛ゆかりの石垣

姫路城の無料で見られるエリアを見て回ります。 天守の庭。昔の礎石です。今は工法が異なるため、不要となった礎石を別の場所で再配置しています。 黒田官兵衛ゆかりの石垣があるとのことなので、そちらに移動。 そして、ここが黒田官兵衛の時代の石垣。野...
現存する城

姫路城 備前丸、お菊の井戸

姫路城天守を出て、まずたどり着くのは姫路城の正面です。 前は広場になっており、ここで記念撮影をしている人も多数いました。ここは備前丸との名称。 ちょうど、姫路駅がある方向。一本直線の道路の先が姫路駅、手前側の広場は三の丸。 姫路城。天気が抜...
現存する城

姫路城天守の詳細

再び姫路城天守を目指します。 ちょうど百間廊下を出たところです。 目の前は西の丸があった場所。 天守が目の前に見て取れます。 徐々に天守の近くに接近。 鉄砲狭間もあちこちの塀にあります。ここから鉄砲を撃って敵を迎え撃ちます。 はの門。 石垣...
現存する城

姫路城 百間廊下

姫路城に再度入口から見ていきます。 入口の菱の門。 階段を上っていきます。すでに修学旅行生なども多数訪れています。 西の丸南門跡。説明書きに礎石が残っているということが記載されていて、それを見つけるためにまったく見当違いの方向を見ていたら、...
現存する城

姫路城天守

姫路城天守に到着しました。 早速中に入ります。靴はビニール袋に入れて持ち歩きます。 急な階段を上りつつ。 展示物などは少な目。現存する天守の場合は、あまり展示物を置かないところが多いです。 姫路城のミニチュア。 廊下の左右には刀や槍を掛けら...
現存する城

姫路城

開城時間になったので、姫路城に突入です。 まずは菱の門を通過。 菱の門を通過した場所から見える姫路城天守。 他の場所は後回しにして、まずは天守に一直線。 結構な距離を歩いていきます。 途中の通路。こうした通路を見るだけでも、攻めにくそうな防...
現存する城

姫路城大手門から姫路城天守入城口

姫路城の大手門に到着です。 まずは石碑と橋、大手門、そして奥の天守がお出迎え。 天守の白さが目立ちます。それにしてもいい天気。 まずは桜門橋を渡り、大手門へ向かいます。 水濠。 大手門と姫路城のプレート。 姫路城の石碑。 大手門。 大手門を...
現存する城

姫路駅前から姫路城への行き方

姫路駅前から姫路城を目指します。 姫路城へは、姫路駅から目視できるため、歩いていくことも可能です。 街並みを見つつ、時折石垣などもあるので、歩いていくのもよいでしょう。 今回訪れたときは天候が良すぎたので、暑くて辛そうということもあり、バス...
兵庫県

姫路城 一人旅

2016年6月上旬の平日に、兵庫県の姫路城へ一人旅に出かけました。 姫路城は現存する12天守の一つで、また、世界遺産にも登録されています。 このため、観光客は非常に多く、その勢いを感じることができます。 歴史的にも、黒田官兵衛などの有名な武...

岡山城天守

岡山城天守に到着し、中に入ります。 料金は後楽園との共通券で560円。 まずは最上階を目指します。最上階は6階です。 ガラス窓が張られていて、外に出られるような場所もありませんので、室内から外を眺めます。 周囲の眺望。 後楽園方面。 しゃち...

岡山城 一人旅

岡山城に到着。旭川方面の廊下門から入ります。 天守は少し小高いところにあるので、移動していきます。 表書院があった場所。どこに何があったかを記すための目印が地面にあります。 月見櫓。これが建物の中で唯一、岡山城で現存するものです。避雷針がむ...

岡山駅から岡山城や後楽園への行き方

岡山空港からバスで岡山駅西口に到着しました。 今回目指す岡山城や後楽園は東側にあります。 東西連絡通路があるので、まずは東口に向かいます。 駅周辺には飲食店も多数ありますので、食事の心配はありません。 晴れの国岡山とのこと。雨の降る日数が少...

岡山 一人旅

2016年6月上旬の平日に、岡山県へ一人旅に出かけました。 岡山県は中国地方にある県です。 日本三名園の一つである後楽園がある他、すぐ近くには岡山城もあります。 今回は、この2ヶ所を中心に観光をしています。 その後、当日中に兵庫県に移動して...

井伊谷城跡

妙雲寺から去った後、次は井伊谷城跡に向かいます。 井伊谷城跡は、山の中にあるため、坂道を上がっていくことになります。 スマホの地図アプリを見ながら進みます。 わかりやすい行き方は、浜松市立引佐図書館がある方向からなのですが、妙雲寺側から直接...
温泉

浜松城 舘山寺温泉 一人旅の費用

静岡県の浜松地域の一人旅の1泊2日の1日目の主な費用です。 行きは新幹線を利用しています。 浜松駅から舘山寺温泉周辺までは、有料のバスの他、宿によっては無料のシャトルバスも出ています。 ですので、シャトルバスを事前に予約しておけば、少し安く...

松韻亭、浜松城近くにて

浜松城の近くに松韻亭という場所があります。 ここでは茶のサービスがあるとのことなので、訪れることにしました。 浜松城から歩いて移動します。 公園などがありますが、そうした場所を通り抜けつつ移動します。 途中、日本庭園もあるので、そちらに移動...