スーパー宗谷1号で札幌駅から移動し約5時間、稚内駅に到着です。
稚内駅は2009年辺りから徐々に改装され、2012年4月29日に周辺施設も含めて全面開業したとのこと。
日本最北端を伝える看板が目立ちます。

改札に向かう途中にもJR日本最北端の柱が。北緯45度25分03秒。
				
線路も先がなく、ここで終わりであることを告げています。

乗車してきたスーパー宗谷1号。


そして改札を抜けて駅に。改装してから1ヶ月も経過していないこともあり、かなり奇麗です。また、設備も十分なものとなっています。
				
窓越しに見る最北端の線路の看板。最南端は鹿児島の指宿枕崎線の西大山駅です。

駅構内には「キタカラセレクト」というお店も。

お土産物が売っている他、コーヒー等の軽食や食堂があります。

食堂は「お食事処ふじ田」。

お薦めメニューが書かれた看板も。

				
お弁当が売られています。今回はここで「かに弁当」1000円を購入。注文してから詰めるため、数分待つことになります。待っている間にお土産物売り場をうろうろと。作り終えたら受け取ります。後ほど向かう宗谷岬で食することにしました。
				
駅構内には宗谷バス株式会社駅前ターミナルも併設されています。ここで宗谷岬行きのバスチケットを購入。実はターミナルの位置はここではなく、歩いてしばらく進んだ場所と勘違いしていたため、この場所に気が付いてなにより。ネット上のマップで調べると、船のターミナルの方が目立っていて、そちらがバスのターミナルと勘違いしていました。
				
バスターミナルは駅前にありますので、歩く時間はあまり意識する必要はありません。

宗谷岬までのチケットは往復で2430円。

一緒に時刻表ももらいました。

駅のコインロッカー。大きな荷物も入ります。裏側にはもう少し小さめのサイズのロッカーも。

一度稚内駅を出て外から撮影。

駅の外には、線路の行き止まりのモニュメントが。もしかしたら、以前の終点はこの位置だったのかもしれません。



さらに線路のようなルートが。
				
これは線路ではなく、タイルによるものです。ただ、昔は海側まで線路がありましたので、その線路を描いている意味合いがあると思われます。もっとも、海側に届くことなく途中で切れていますが。
				
				
駅にはタクシーもいました。数は少なめ。繁忙期には多くいるかもしれません。

駅前には中華料理屋が。塩ラーメンが美味しいと評判の「ラーメンたからや」。

出来ればここで食べて行きたかったのですが、バスの時間の関係で今回は寄れず。ただ、待ち時間を考えれば十分利用出来たように思えます。
昔からあるお店なのですが駅が新しくなったのと同じく、お店自体も新しくなっているようで外見が綺麗です。
遠くにはホテルドーミーインが。当初はここに宿泊しようと検討していました。

駅近くのお土産物売り場。

駅側面にはコンビニもあります。

駅にあるスタンプ。何箇所かにあります。


しばらくぶらぶらし、13時23分に宗谷岬行きのバスが到着。13時26分にバスが発車しました。

旅の宿うぶかた 稚内 一人旅の旅行記
3泊4日の3泊目。前日宿泊した札幌から電車で稚内駅まで移動し、翌日帰宅するまでの旅行記です。
- 旅の宿うぶかた 稚内 一人旅
- 札幌駅からスーパー宗谷で移動開始
- 宗谷本線を経由し稚内駅へ移動
- 稚内駅、日本最北端の駅をチェック
- 宗谷岬で日本最北端を堪能、稚内駅からバスで移動
- 宗谷岬の日本最北端以外の場所をチェック
- 宗谷岬周辺でバスが来るまで3時間以上待つ
- 宗谷丘陵を登っていく
- 旅の宿うぶかたチェックイン
- 「旅の宿うぶかた」の部屋
- 「旅の宿うぶかた」の設備
- 北の味心 竹ちゃんで「たこしゃぶ」の夕食
- 夜の稚内駅周辺、稚内桟橋駅の防波堤の夜景など
- 「旅の宿うぶかた」の朝食
- ノシャップ岬へバスで移動
- 稚内駅周辺の量徳寺や北門神社をチェック
- 稚内桟橋駅の防波堤、周囲の港
- 稚内駅「キタカラ」でコーヒーを飲みつつ休憩
- 稚内駅前バスターミナルから稚内空港へ
- 稚内空港で塩ラーメンを食す
- 稚内空港でお土産購入、展望デッキで飛行機を眺める
- 稚内空港からANA572便で東京へ帰還
- 旅の宿うぶかた 稚内 一人旅の費用
- 稚内 宿・地図
 
  
  
  
  
