愛知県

熱田神宮の本宮

熱田神宮の本宮前です。 右手には授与所があります。 お守りなどの販売所です。神楽祈祷受付もしています。 値段は個人で6000円から。結構なお値段です。 同じ場所に境内案内図も置いてあります。 そして、熱田神宮の本宮。 前方は広間になっており...
愛知県

熱田神宮の信長塀、桶狭間の戦いの戦勝祈願など

名鉄の神宮前駅から名古屋神宮へは、脇から入ることになります。表参道からではないため、もし、正門から表参道を通りたい場合は、回り込む必要があります。 宮庁。社務所です。 木々でさえぎられた道を進んでいきます。 そして道中に見えたのが「信長塀(...
愛知県

名古屋駅から熱田神宮への行き方

名古屋城の観光を終え、次は近くの熱田神宮を目指します。 名古屋駅からいくつかの電車が出ています。 JRでも熱田駅があり、料金は190円。 ただ、ちょっと熱田駅から熱田神宮までは歩くため、名鉄名古屋駅から神宮前駅を目指します。 JRの名古屋駅...
愛知県

熱田神宮 愛知県 一人旅

2018年4月中旬の平日に、愛知県の熱田神宮へ一人旅に出かけました。 日帰り旅行で、直前には名古屋城に立ち寄っています。別途旅行記を載せています。 熱田神宮は有名な神社の一つで、歴史もあり、また三種の神器の一つの草薙剣(くさなぎのつるぎ)を...
愛知県

名古屋城 愛知県 一人旅の費用

東京から名古屋への交通費が一番高く、1万円オーバーに。こればかりはそうそう減らせるものではないので仕方ないのですが、やはり旅行のネックは常に交通費となりそうです。 そして、あとはバスや名古屋城入場料、そして昼食代。 熱田神宮以降の交通費等は...
愛知県

名古屋城 金シャチ横丁 義直ゾーンの矢場とんで昼食

名古屋城周辺に2ヶ所、飲食エリアが2018年3月29日にオープンしました。 それぞれ歴代城主の名前を用いており、一つは義直ゾーン、もう一つは宗春ゾーン。 今回は正門に近い義直エリアで食事をすることに。 道路にはタイルを用いた城の絵を発見。 ...
愛知県

名古屋城の敷地内を散策、加藤清正絡みの場所など

名古屋城の天守と本丸御殿を見終え、その他の名古屋城の城内を見て回ります。 名古屋城で目を引くのが加藤清正が運んだと言われる清正石。巨大な石で、他の石垣の石の大きさと比べても、その巨大さがわかります。 ただ、加藤清正が運んだと言われるこの石も...
愛知県

名古屋城本丸御殿、全面公開間近

取り壊される予定の名古屋城の天守を堪能した後は、新たにできた名古屋城本丸御殿に向かいます。 天守からすぐそばに入り口があったので入ってみました。 と、思ったら、単るお土産物売り場でした。 再び出て、周囲を見ると、本丸御殿の姿が見えます。 建...
愛知県

名古屋城天守の展示物

名古屋城天守は各階にさまざまなテーマに沿った展示物が用意されています。 まずは5階から。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の絵と共に、簡単な説明書きが。以前は無かったと思われる英語の説明パネルも追加されています。また、織田信長の場所には生誕地に...
愛知県

名古屋城、そして名古屋城天守へ

名古屋城にやってきました。 名古屋城の正門側に到着。電車や一部バスでは東門側の方が近いのですが、あえて正門まで来てみました。 そして、まだ開門前のため、扉がしまっています。 入城料は500円。できれば徳川園にも合わせて行きたかったのですが、...
愛知県

加藤清正の像、名古屋城外にも存在

バス停の市役所からバスを降りて、名古屋城方面に移動開始です。 バス停からは東門が一番近い入口なのですが、正門方面に一度移動します。 東門近くには新たな飲食店エリア「金シャチ横丁」があります。 大きく分けて2つのゾーンに分かれており、東門は「...
愛知県

東京駅から名古屋駅へ、そして名古屋城への行き方

東京駅から新幹線に乗って名古屋駅を目指します。 6時20分発ののぞみ293号の指定席を購入。11090円。 この時間帯だと自由席も席が余っていたので、東京駅から乗るのであれば、自由席でも良かったかもしれません。 500円くらい、お得になりま...
愛知県

名古屋城 愛知県 一人旅

2018年4月中旬の平日に、愛知県の名古屋へ一人旅に出かけました。 今回のお目当ては名古屋城です。また、別途、熱田神宮にも立ち寄りました。 名古屋城は2018年5月7日以降は建て替え工事のため、立ち入ることが出来なくなります。このため、その...
東京都

地下鉄博物館 東京 一人旅の費用

地下鉄博物館は東西線の葛西駅のすぐ下にあります。そこまでの交通費と、そして入場料のみのかなりお安い費用。 旅費は東京駅から丸の内線で大手町駅へ、その後、葛西駅へ東西線を使用した際のIC料金。 こうしたちょっとした博物館の場所を知っておくと、...
東京都

地下鉄博物館の模型電車「メトロパノラマ」、運転シミュレーターも

地下鉄博物館には模型電車が走っているエリアがあります。 エリア名は「メトロパノラマ」。 特定の時間にスタッフが案内をしながら走らせてくれます。 その後、手元のボタンを押して来場者も動かすことができるようです。 場内アナウンスがあったので、そ...
東京都

地下鉄博物館、日本初の地下鉄車両モハ1000形1001号車

地下鉄博物館の中は、さまざまな展示やパネル等があります。 昔の自動券売機。丸の内線中野新橋駅で使用されていたものだそうです。それを地下鉄博物館の入館券発売用に活用し、そして、今は単なる展示物として置かれていました。1984年当時の形状に復元...
東京都

地下鉄博物館への行き方

地下鉄博物館は東京都の東西線の葛西駅にあります。 快速も止まらない駅ですので注意が必要です。 葛西駅で降りると、地下鉄博物館への案内板などもありますので、それらを見て移動。 高架駅なので改札を出て、階段を下に降りて線路下に行くと、地下鉄博物...
東京都

地下鉄博物館 東京 一人旅

2018年1月中旬の平日に、東京都の地下鉄博物館へ一人旅に出かけました。 一人旅、というよりかは単なる日帰りの博物館見学です。 東京都の東西線の葛西駅から降りてすぐそばにあり、比較的アクセスはしやすい場所です。 料金も安めで気軽に立ち寄れる...
山梨県

武田信玄ゆかりの地 山梨 一人旅の費用

東京から甲府までの1泊2日の旅費です。 半分以上が交通費。ただ、グリーン車を活用していたから高くなっていますが、そうでなければもっと額を落とせたと思います。 また、無駄な行き来もあったのも、料金を増やしている原因。行き先でどれくらい時間を使...
山梨県

極上生信玄餅も食す

石和温泉駅に到着し、本来であればこのまま帰路に着くのですが、一つやり残したことがあるため、甲府駅に戻りました。 甲府駅に戻り、やるべきことは、「極上生信玄餅」を購入すること。 信玄餅は複数のメーカーが発売しており、先に紹介した「桔梗信玄餅」...