テーマ別

奈良県

JR奈良駅から東大寺に向けて徒歩で移動、開化天皇、春日率川坂上陵も

朝になりました。 JR奈良駅近くの宿からいよいよ東大寺に向けて出発です。朝7時の出発。 バスでも移動が可能ですが、せっかくなので歩いて移動することにしました。 位置に関してはスマホアプリを見ながら。そこまで複雑なルートではありません。 一度...
世界遺産

東大寺 興福寺 世界遺産 奈良県 一人旅

2019年6月下旬の平日に、奈良県の東大寺と興福寺へ3泊4日の一人旅に出かけました。 3泊4日の2日目です。 東大寺は奈良の大仏がある場所です。大仏だけでなく、正倉院など、歴史の教科書にも登場する建築物や仏像が多くあります。 同じく興福寺も...
奈良県

やたがらす、奈良の地鶏「大和肉鶏」を食す、奈良駅周辺散策も

夕食は疲れていたものの、外で食事をすることにしました。 いまいち奈良ならではの料理がなんなのかわからなかったので迷いましたが、奈良の地鶏を提供するお店「やたがらす」を選択。 JR駅からはちょっと歩きますが、散歩がてらにちょうど良いでしょう。...
奈良県

菅原伏見東陵、第11代天皇「垂仁天皇」の陵

唐招提寺を出てから、次は歩いて行けるであろう距離にある垂仁天皇陵を目指します。 垂仁天皇は実在するか定かではありませんが、近年では存在していたのでは、という意見が主流のようです。 道中、歩いている最中に電車が通り抜けます。 場所に関してはス...
世界遺産

唐招提寺 奈良時代の金堂が残る古刹

薬師寺から唐招提寺(とうしょうだいじ)に向かいます。 唐招提寺は鑑真和上(がんじんわじょう)が開創したお寺です。753年に唐から日本に訪れ、東大寺で過ごしたのちに、759年に専修道場を創建。これが唐招提寺の始まりです。 宗派は律宗(りっしゅ...
世界遺産

薬師寺 玄奘三蔵院伽藍

薬師寺は大きく分けて白鳳伽藍と呼ばれるエリアと玄奘三蔵院伽藍(げんじょうさんぞういんがらん)と呼ばれるエリアに分かれています。 続いて玄奬三蔵院伽藍に向かいます。 まずは白鳳伽藍を出て、道路の反対側に向かいます。行先はわかりやすいように案内...
世界遺産

薬師寺 白鳳伽藍、金堂、西塔、大講堂など

西ノ京から出てすぐに「薬師寺参道」の看板がありますので、その方向から薬師寺に向かいます。入山と書いてありますが、山に登るわけではありません。平らな場所を進みます。 2分もあるけばそれらしい場所に。別の方向に通じる門。 もう片方が薬師寺の白鳳...
駅弁

品川名物 貝づくし弁当を食べつつ京都へ向かう

新幹線で東京からまずは京都へ向かいます。 運賃はグリーン車代込みで18690円。 そして、さっそく東京駅で購入した「品川名物 貝づくし弁当」を食すことに。1000円。 東京駅では大きな規模の「駅弁屋 祭」という場所があり、そこで全国各地の駅...
世界遺産

古都奈良 薬師寺 唐招提寺 奈良県 一人旅

2019年6月下旬の平日に、奈良県の古都奈良へ3泊4日で一人旅に出かけました。 初日に訪れたのは薬師寺と唐招提寺。ともに世界遺産に「古都奈良の文化財」として登録されています。 お目当てはその建物や仏像など。 有名な仏像も多くあるため、昔の情...
神奈川県

萬珍樓點心舗で五目あんかけ焼きそばを食す

2時近くになり、そろそろ空いているだろうということで横浜中華街にやってきました。 今回選んだお店は「萬珍樓點心舗」。 過去、横浜中華街を訪れた時の旅行記を見てみると『萬珍樓で五目焼きそばと豚肉シュウマイを食す』の記事があり、店舗の場所は違え...
広島県

尾道らーめん 三公、広島駅近くで食す

呉駅から東京駅へ戻ります。呉駅で、まずは東京駅までの乗車券を購入します。11660円。そして、まずは呉線で広島駅に向かいます。広島駅に到着したら一度途中下車をします。駅に隣接する施設「ASSE(アッセ)」の2階に飲食店エリアがあるため、そち...
広島県

呉ハイカラ食堂で海軍カレーを食す

次の目的地に行く前に、昼食をとるために少し駅側に移動。 大和ミュージアムから比較的近いところにある「呉ハイカラ食堂」を目指します。 大きな施設の2階に入っています。 お店に向かって移動。 戦艦の巨大な模型も。 外にはメニューの看板。 お店の...
広島県

電光石火 駅前ひろば店、ひろしまお好み物語 駅前ひろばで広島お好み焼きを食す

広島と言えば、広島お好み焼き。 駅前近くに「ひろしまお好み物語 駅前ひろば」なる場所があるので移動しました。 パチンコ店などが入る怪しげな建物の6階にあります。 さまざまな店舗が立ち並ぶ中、選んだお店は「電光石火」。 どうやらメニューの「電...
広島県

再び厳島神社へ、潮位が上がった状態

再び厳島神社に移動です。途中で見た大鳥居。 シカ。相変わらずのんびりしています。とはいえ、食べ物があるとみると急に寄ってきたりするのでびっくりしますが。 再びやってきた世界遺産の厳島神社。 手水舎。 再びやってきた理由は、潮位が上がった状態...
世界遺産

宮島ろかい舟、海から厳島神社 大鳥居に大接近

再び厳島神社に向かう途中に、ろかい舟が動いていました。天候がよく、また、潮の潮位が高くないと運行されません。 実は乗りたかったのですが、時間や場所がわからず諦めていましたが、ちょうど目に入ったので利用することに。予約等はないようですが、人数...
広島県

牡蠣屋、宮島で牡蠣を食す

すでに前日に「あなご」を食べているため、広島のもう一つの名産である「牡蠣」を食べるためにお店に移動。瀬戸内海では養殖が盛んです。 いくつも店舗はありますが、今回利用したのは「牡蠣屋」。 店の前でも牡蠣が焼かれています。他の店舗でも店頭で売る...
広島県

厳島神社周辺観光、多宝塔、厳島神社 宝物館

厳島神社の観光をさらに続けます。 多宝塔。階段を上っていくことで場所にたどり着きます。 これまた結構な階段なので、足の疲れがピークに差し掛かり。 そして、多宝塔。桜の時期にはお薦めのポイントだとか。 多宝塔の場所から眺めた厳島神社と五重塔、...
広島県

厳島神社周辺観光、清盛神社、宮島歴史民俗資料館

宮島ロープウェーから紅葉谷公園を経由して厳島神社方面に向かいます。 紅葉シーズンあとわずかの時期に訪れたため、いくつかの木は赤く色づいています。 のんびり散策しながら移動。 そして、厳島神社の大鳥居に到着。朝と比べて潮が満ちてきているため、...
広島県

弥山本堂、霊火堂には1200年以上「消えずの火」も

弥山の頂上の前に弥山本堂があります。 ちょっとした広間になっており、そこにはいくつかの施設が。 弥山本堂。 清盛と時子。平清盛とその正式の平時子のことです。 扁額。 弘法大師の像。空海のことです。真言宗の開祖で、党から帰朝の途中に霊峰弥山で...
広島県

獅子岩駅から弥山山頂目指してハイキング

弥山(みせん)は宮島にある山で、さまざまないわれがあります。 伊藤博文は「日本三景の一の真価は頂上の眺めにあり」などと言ったとか。登山道の整備は伊藤博文の私財も投じられたそうです。 さっそく、弥山の頂上に向けて出発です。見た感じはかなり長い...